記事のポイント
- 積水ハウスは12月4日、2050年までに「ハウスtoハウス」を目指すと宣言した
- 家に必要な3万点以上の部材を、サプライヤーと協力して再生材に切り替える
- ハウスtoハウスの宣言は住宅業界初、サーキュラーエコノミーへの移行を図る
積水ハウスは12月4日、2050年までに「ハウスtoハウス」を目指すと宣言した。家づくりに必要な3万点以上の部材を、サプライヤーと協力して再生材に切り替える。住宅業界のサーキュラーエコノミーを推進する。(オルタナ副編集長=池田 真隆)
将来的な資源枯渇リスクなどの環境課題が顕在化する中、サーキュラーエコノミーへの移行が進む。有名なのは、飲料メーカーが取り組む、「ボトルtoボトル」だ。回収した使用済みペットボトルからペットボトルを作る技術だ。
このほど、積水ハウスは住宅業界初の「ハウスtoハウス」を2050年までに目指すと宣言した。家づくりに要する部材は3万点を超える。これらの部材をリサイクル部材に切り替える。家の入居時においても、循環型の資源の利用を促す。スローガンは、「つくり方から、つくりなおそう。」だ。
一方、「ハウスtoハウス」の実現は非常に難しい。マテリアルリサイクルの技術を確立するには、回収した部材を分解・分別し、素材ごとに分ける工程が欠かせない。原料の調達から製造、輸送、廃棄までサプライチェーン全行程で、多くのサプライヤーと協力して取り組む必要がある。
同社は、独自の資源循環システム「積水ハウスゼロエミッションシステム」を持っている。新築施工とアフターメンテナンスと改修時に排出する廃棄物を全国 21 箇所の自社施設に回収し、リサイクルを行う。
このシステムで培ったノウハウを、サプライヤーと共有している。建設現場での廃棄状況を把握しやすくしたり、課題を見つけやすくしたりした。すでにブリヂストンなど10社以上のサプライヤーに共有しており、新たなリサイクル部材を考える上でのヒントを探る。