ウクライナ戦争、物価高騰、脱炭素——。2025年もサステナビリティ領域は大きな変化が起きることが予測されています。SDGsウォッシュに陥ることなく、サステナ経営を推進するためには、本質的な潮流をとらえることが重要です。オルタナでは「サステナビリティクロニクル」を作成しました。
渋沢栄一氏が『論語と算盤』を書いた1916年から2025年3月までに起きた、サステナビリティ領域の重要事項(ニュース)をまとめました。選んだ記事は1096本です。時系列にまとめただけでなく、ESG(環境・社会・ガバナンス)、キーワードで検索できるようにしました。
これまでの流れを振り返ることができるので、大局的な視点でサステナビリティの流れをつかむことができます。
サステナビリティクロニクル各年代ページ
2024年10月~12月
2024年1月~6月
2023年7月~9月
2023年4月~6月
2023年1月~3月
2020年~2022年
2001年~2020年
1981年~2000年
1916年~1980年
オルタナの読者会員組織サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)にお申込み頂いた方はこのクロニクルをエクセルデータでダウンロード可能です。
下記は「2025年1月~3月」のクロニクルです。
エクセルデータでのダウンロードはこちら
2025年 *冒頭の数字は「月」、「E(環境)」「S(社会)」「G(ガバナンス)」領域別に表
3 E 太陽光条例 東京都の新築戸建て住宅等への太陽光パネル設置を義務付ける改正条例、4月1日に施行。川崎市も同日施行
3 G ファミリー企業統治指針 経産省、創業家が経営に強い影響を持つファミリー企業のガバナンス(企業統治)強化に向けた指針を2025年度策定
3 G 有報開示 加藤金融相、全上場企業に対し、投資家に適切な判断材料を提供する為有価証券報告書の株主総会以前の開示を要請
3 G 広告違反 厚労省、医療用医薬品の広告・宣伝に関する国のガイドライン違反として、昨年11月、塩野義製薬に行政指導実施
3 E プラストロー スターバックス、使用感の不満から紙製ストローを植物由来のプラスチックストロー(カネカ製造)への切り替え開始
3 E 海運脱炭素 海運大手、水素やアンモニアの普及のメドがない中、重油より二酸化炭素の排出量が少ない液化天然ガス(LNG)依存