Z世代3000人に聞いた、購買意欲が下がるSNS広告の特徴は

記事のポイント


  1. リテラシーの高いZ世代の多くは「広告である時点で信頼できない」と考える
  2. 全国のZ世代を対象にしたアンケートで過半数(47.9%)がそう答えた
  3. アンケートでは購買意欲が下がる広告の特徴も明らかになった

Z世代向けのマーケティング会社、僕と私と(東京・渋谷)はこのほど、全国のZ世代(15~27歳)を対象にSNS広告に関する調査を行った。調査の結果、過半数(47.9%)が「広告である時点で信頼できない」と答えた。購買意欲が下がる広告の特徴も明らかになった。(オルタナ輪番編集長=池田真隆)

「広告っぽさ」のある投稿で購買意欲が高まるZ世代は14.6%

今回の調査は全国のZ世代3000人を対象にインターネットでアンケートを実施した。調査の結果、30.2%のZ世代がSNSをきっかけに商品を購入したことがあると答えた。

広告を見て商品を購入したことのあるSNSについては、Instagramが1番多く、17.2%だった。次いでYouTubeが13.4%、TikTokが10.3%と続いた。LINEやXは10%を割った。購買に対する広告の影響度は比較的少ないことが分かった。

「広告である時点で信頼できない」「宣伝が押しつけがましく感じた」という声がいずれも過半数近くに

SNS広告をきっかけに商品を購入した経験のあるZ世代500人を対象にした調査も行った。「広告っぽさ」を感じる投稿を見た場合、「購買意欲が高まる」と答えたのはわずか14.6%で、購入意欲が少し下がる」「購入意欲が完全になくなる」と答えたのは43.4%に及んだ。

Z世代が「広告っぽさ」を感じる要素としては、「インフルエンサーが不自然に商品を紹介しているもの」が41.6%でトップを占めた。次いで、「急に割引やキャンペーン情報を押し出すもの」が35.6%、「企業アカウントが投稿しているもの」35.4%、「PRや広告表記があるもの」35.0%だった。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #Z世代

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。