Z・ミレニアル世代の7割が、会社選びで「環境」を重視する

記事のポイント


  1. 米デロイトが、「2025年Z世代・ミレニアル世代調査」を発表した
  2. 2030年には、世界の労働力の約74%をZ・ミレニアル世代が占める
  3. Z・ミレニアル世代の7割は、就職先選びで企業の環境への取り組みを重視する

グローバルなコンサルティング企業のデロイト(本社:米国ニューヨーク)は5月14日、「Z・ミレニアル世代調査」の2025年版を発表した。2030年には世界の労働力の74%を、Z・ミレニアル世代が占める中、Z・ミレニアル世代の7割は、就職先選びにおいて、企業の環境への取り組みを重視する。(オルタナ輪番編集長=北村佳代子)

表やグラフの上にルーペ
Z・ミレニアル世代の7割は、就職先選びで「環境」を重視する

デロイトは、世界44ヵ国のZ世代(1995年~2005年生まれ)とミレニアル世代(1983年~1994年生まれ)の計2万3482人を対象に、「Z・ミレニアル世代調査」を実施した。

デロイトによると、2030年には世界の労働力の約74%をZ・ミレニアル世代が占めるという。今年の調査結果からは、Z・ミレニアル世代のキャリア選択や消費行動において、環境の要素が大きいことが明らかになった。

■環境重視は行動にも表れる

Z・ミレニアル世代の環境意識の高さは、その行動にも表れ始めている。

過去1年で、極端な異常気象を経験していないと答えたZ・ミレニアル世代は3割未満と、大多数が気候変動の影響を受けた。過去1か月以内に、環境への懸念を心配したことがあると回答したのは6割超と前年から増えた。

Z・ミレニアル世代の6割超は、環境を考慮したサステナブルな製品・サービスに、追加でお金を支払う用意があると回答した。また約4人に1人は、製品・サービスを購入する前に、その企業の環境ポリシーや環境への影響などを調べると回答した。

具体的な行動としては、Z世代の半数近くが、水の使用量を懸念し節水対策を講じているほか、4割近くがクルマの運転よりも、環境負荷の低い交通手段の利用に切り替えている。なお、クルマの購入に関しては、Z・ミレニアル世代のほぼ半数が、将来、EVまたはハイブリッド車を購入したいと回答した。

オルタナ・ユース(SBL学生会員)に登録するとこの記事を含めて、オルタナオンラインの有料記事が読み放題です。オルタナ・ユースは中学生・高校生・大学生・専門学校生・大学院生(社会人大学院生は除く)が対象です。登録は無料です。登録はこちら 
*SBL有料会員の会員登録は下記の「会員登録」ボタンから登録をお願いします。

■パーパスなど、働く「意義」を求める
■「生成AIをいつも利用」は3割に
■ソフトスキルへの注目高く

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

オルタナ輪番編集長。アヴニール・ワークス株式会社代表取締役。伊藤忠商事、IIJ、ソニー、ソニーフィナンシャルで、主としてIR・広報を経験後、独立。上場企業のアニュアルレポートや統合報告書などで数多くのトップインタビューを執筆。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。2023年からオルタナ編集部、2024年1月からオルタナ副編集長。

執筆記事一覧
キーワード: #人的資本

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。