オルタナは2007年の創刊以来、サステナビリティ、SDGs、ESG、CSRなどサステナビリティ領域のビジネス情報やコラム、イベント情報を週2回(火曜日・金曜日)配信しています。約8万8千人さま(2025年6月24日現在)に毎週火曜日と金曜日に送信しています。NGO/NPOであれば、無料でイベント情報を掲載します(企業は有料)。受信希望の方は、フォームに入力下さい。
7月4日(金)配信のメルマガは下記の通りです。
メール件名:日立製作所がサステナ戦略に名前を付けた理由とは/サステナ経営検定1~3級の出願受け付けスタート/会員1000人突破「SBL」オンライン説明会
メール本文: ===================== ■「サステナ経営検定(1級一次/2級/3級)」の出願受付スタート(2025年10月19日実施)
10月19日にサステナ経営検定1級一次/2級/3級を実施します。本日7月4日から出願受付を開始しました。出願受付期間は「一般」は9月5日まで、「団体」は8月29日までです。*詳細はこのメールの下部に ===================== ■7/9 累計受験者数3万人超「サステナ経営検定 オンライン説明会」
オルタナは7月9日、「サステナ経営検定 オンライン説明会」を開催します。まだ日本に72人しかいない1級合格者や1722人の2級合格者を輩出したみずほフィナンシャルグループの担当者が「受験の意義」を語ります。
とき:7月9日(水)12:15~12:45(30分) ところ:オンライン(ZOOM)/参加無料 申し込みは⇒ https://peatix.com/event/4462428/view ===================== ■7/17 法人70社/会員1000人超「SBLオンライン説明会」
オルタナは7月17日、有料読者組織SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)のオンライン説明会を開きます。SBLは「サステナ経営」の実現に向けて、ともに学び合うコミュニティです。有料記事の閲覧やセミナーアーカイブの視聴ができるSBLの会員メリットをご説明します。
とき:7月17日(木)12:15~12:45(30分) ところ:オンライン(ZOOM)/参加無料 申し込みは⇒
https://www.alterna.co.jp/157697/ ===================== ■「オルタナ編集部ダイレクトLINE」直近の配信内容
❶GRI、労働や多様性に関する草案基準のオンライン説明会❷「グリーンウォッシング規制は撤回していない」と欧州委❸金融庁が「ガバナンスコード」改訂のポイント❹米Times誌が「最もサステナブルな企業500社」❺GRIが気候変動とエネルギーに関する新たな開示基準
オルタナ編集部ダイレクトLINEのご登録は⇒ https://www.alterna.co.jp/123216/ =====================
(姓) (名)さま
いつもお読み頂き、有難うございます。
日立製作所はこのほど、新たなサステナビリティ戦略「PLEDGES(プレッジズ)」を発表しました。ダイバーシティや脱炭素など7本柱からなる戦略です。なぜ日立はサステナ戦略に名前を付けたのでしょうか。それは、ユニリーバの「サステナブル・リビング・プラン」や三菱ケミカルの「KAITEKI」と同様、戦略に名前を付けることで、ブランド化や求心力を高めたい意図が見て取れます。(オルタナ輪番編集長・池田真隆) ■日立製作所がサステナ戦略に「PLEDGES」という名前を付けた理由とは
https://www.alterna.co.jp/157874/
・「PLEDGES」は27年までの新中計に対応した
・EUのサステナ規制を参照に重要課題を特定へ
・英ユニリーバ、名称付きの戦略を共通目標に
・「全社一丸で推進するには名前が大事」
・価値提供、「Sustainability for all」の精神で =====★オルタナオンラインのおすすめ記事★=====■ USスチールの地元の環境・保健団体、日本製鉄との対話求める
日本製鉄によるUSスチール社の買収完了を受け、USスチール社の高炉がある地域の環境・保健団体は6月25日(日本時間)、記者会見を開き、日鉄との対話を求めました。地域住民は長年、USスチール社の石炭由来の高炉がもたらす大気汚染によって、早期死亡や喘息などの健康被害に苦しんできました。(オルタナ輪番編集長・北村佳代子)
https://www.alterna.co.jp/157587/
■GRIが気候・エネルギー基準に続き、DEI分野の基準案(オルタナ輪番編集長・吉田広子)
https://www.alterna.co.jp/157901/
■NPOの信頼性を示すグッドギビングマーク、寄付を促す(オルタナ編集部・萩原哲郎)
https://www.alterna.co.jp/157836/
■アショカ、新フェローに産後ケア団体の代表とジャーナリスト(オルタナ編集部・萩原哲郎)
https://www.alterna.co.jp/157869/
■フェアトレード普及団体などNPOの活動実績を可視化する動き(SDGsライター・伊藤 緑) https://www.alterna.co.jp/157861/ ===================== ■第70回SBLセミナー:ISSB小森博司・理事×オルタナ代表・森摂「サステナ情報開示で企業価値を高めるプロセスとは」
オルタナは7月9日、SBLセミナーを開きます。サステナビリティ情報開示の基準づくりを担う国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の小森博司・理事をゲストに迎え、サステナ情報開示によって企業価値を高めるプロセスについて議論します。ISSBはドイツ・フランクフルトに本部を構える国際組織です。理事長は元ダノンCEOのエマニュエル・ファベール氏が務めます。理事は世界に14人いて、日本人は小森氏だけです。
とき:7月9日(水)16時~17時15分 *懇親会は18時~20時
ところ:シティラボ東京(東京都中央区京橋3丁目1-1 東京スクエアガーデン6階)*オンライン参加も可能
参加費:無料(ただしオンライン配信後の懇親会は5500円)
申込は⇒ https://www.alterna.co.jp/156268/ ===================== ■サステナ経営検定1級一次/2級/3級の出願受付を開始へ(2025年10月19日実施)
10月19日にサステナ経営検定1級一次/2級/3級を実施します。本日7月4日から出願受付を開始しました。
出願は: https://www.kentei-uketsuke.com/sys/csr/introduction
出願受付期間: 【一般】2025年7月4日(金)~9月5日(金) 【団体】2025年7月4日(金)~2025年8月29日(金)
サステナ経営検定は、累計の受験者が3万人を突破しました。
▶サステナ経営検定2級 合格者ランキング
みずほフィナンシャルグループ(1722人)/オリエントコーポレーション(261人)/富士通(109人)/日立ソリューションズ・クリエイト(97人)/商工組合中央金庫(86人)
▶サステナ経営検定3級 合格者ランキング
日立ソリューションズ・クリエイト(965人)/オリエントコーポレーション(716人)/リコージャパン(496人)/肥後銀行(387人)/YKK AP(308人)
1級とは: https://csr-kentei.alterna.co.jp/about-grade1/
2級とは: https://csr-kentei.alterna.co.jp/about-grade2/
3級とは: https://csr-kentei.alterna.co.jp/about-grade3/ 2・3級テキストの購入は: https://alterna.thebase.in/ ===================== ■7/9 累計受験者3万人超「サステナ経営検定 オンライン説明会」
オルタナは7月9日、「サステナ経営検定 オンライン説明会」を開催します。日本に72人しかいない1級合格者の大鵬薬品工業の柴千香子・サステナビリティ推進課担当課長と1722人の2級合格者を輩出したみずほフィナンシャルグループの安藤万里奈・法人業務部トランスフォーメーションチーム調査役に「受験の意義」を語ってもらいます。説明会参加者全員に、各級の最新過去問(2025年4月実施)PDFを送付します。 とき:7月9日(水)12:15~12:45(30分) ところ:オンライン(ZOOM)/参加無料 申し込みは⇒ https://peatix.com/event/4462428/view ===================== ■7/5・6「ソーラーシェアリングフェスティバル第3回全国大会」@専修大学神田キャンパスソーラーシェアリングは、農地の上に太陽光パネルを設置し、農業と発電を同時に行う取り組みです。エネルギー自給率を向上させるとともに、環境に配慮した食料自給を実現する重要な手段として注目されています。ソーラーシェアリングフェスティバルでは、全国のソーラーシェアリング関係者が一堂に会し、事例発表やセミナー、ソーラーシェアリング下の農作物の販売などを行います。
と き: 7月5日(土)13時~17時、6日(日)10時~15時 ところ:専修大学神田キャンパス10号館
入場料: 無料、事前登録制 https://ofj.or.jp/ssf/ssf_app.html
公式サイト: https://solar-sharing.jp/eventseminar/6465/
懇親会: 7月5日(土)18時~@相馬永胤記念ホール、参加費:一般:10000円/学生:5000円 懇親会のお申し込みは⇒ https://ssfes3rd-2025.peatix.com/ ===================== ■7/24 休眠預金活用団体(NPOなど)×企業 「SDGsへの貢献につなげる関西マッチング会 成果報告会」
JANPIAは7月24日、「SDGsへの貢献につなげる関西マッチング会 成果報告会」を開きます。2024年11月のマッチング会では、休眠預金を活用した20の実行団体(NPOなど)と31の企業が参加しました。本報告会では、マッチング会から生まれた39案件のうち3つの事例を紹介し、企業や団体それぞれの立場から、連携の動機やプロセス、成果、今後の展望について発表します。
登壇企業とのパネルディスカッションでは、NPO等との協働成功の秘訣を深堀りします。NPOなどと協働して、社会的インパクトを創出したい、また、それをSDGsへの貢献や企業価値の向上につなげたい企業の皆さまのご参加をお待ちしています。
とき: 7月24日(土)14:00~17:00(開場: 現地13:30) 主催: JANPIA
ところ: グランフロント大阪北館タワーC 8階ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC RoomC 03+04(〒530-0011 大阪市北区大深町3-1)
詳細・お申込みは⇒ https://www.kyuplat.com/media-channel/event-notice-janpia-kankeiren_2507/ ===================== ■2025年のCDPの傾向と対策、高評価を得る5つのポイント アスエネは、企業の環境対応を評価する国際機関CDPの2025年動向分析ホワイトペーパーを発表しました。傾向と対策、高評価を獲得するためのポイントを5つまとめました。ホワイトペーパーは無料でダウンロードできます。詳しくは⇒ https://www.alterna.co.jp/154049/ ===================== ■オルタナは、オルタナユース2025メンバーを募集します。
オルタナユースは、サステナビリティに関心のある学生・生徒向けのサービスです。対象は中学生・高校生・大学生・専門学校生・大学院生(社会人大学院生は除く)です。登録は無料です。特典として、雑誌「オルタナ」の全バックナンバー(PDF)を無料で見ることができます。さらに、オルタナユースの会員には、サステナ経営に取り組む企業経営者との交流の機会やSBLセミナーへの無料参加ができます。 詳細・お申し込みは⇒ https://www.alterna.co.jp/111126/ ===================== ■サステナブル領域を学び、横の繋がりができる「サステナ経営塾」第21期を開講中
サステナ経営塾は、SDGs、ESG、CSRなどの「サステナ領域」を体系的に学べるとともに、企業の先進事例やグループワークを通して、「サステナ経営」推進のための知見とノウハウを身につけて頂きます。2011年以来、累計700社900人以上に受講頂きました。
サステナ経営検定とも連動し、上期は3級、下期は2級のテキスト(PDF)と無料受験の特典が付きます。なお、通期修了者には「サステナ経営アドバイザー」の称号を付与します。その他、通期一括割、複数名割、NGO/NPO割などがあります。オンラインのみのプランもご用意しました。
▶詳細・お申込みは⇒ https://sus-buinjuku.alterna.co.jp/school/
▶カリキュラムは⇒ https://sus-buinjuku.alterna.co.jp/curriculum21/ ▶上期第1回(4月16日)のお試し視聴:オルタナ代表・森のアーカイブは⇒ https://youtu.be/Y7Is4eboI2Q
★オルタナ編集長メルマガへの登録はこちら