SBLセミナー: SSBJ基準義務化の波にどう備えるべきか

オルタナは8月28日、第71回SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)セミナーを開きます。金融庁は2026年度から時価総額3兆円以上のプライム企業にSSBJ基準でのサステナ情報開示を義務化する予定です。対象企業は順次拡大していき、30年代後半にはプライム全企業にSSBJ基準での開示を義務化します。SSBJ基準に企業はどう対応すべきか、SSBJ委員で、環境法に詳しい、高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授をゲストに招き、話を聞きます。

日本でも、グローバル基準のサステナ情報開示が始まります。その基準が、「SSBJ基準」と呼ばれるものです。金融庁では、2026年度からプライム市場に上場する企業のうち、時価総額3兆円以上を対象に有報でサステナビリティ情報を開示する際に、このSSBJ基準をもとに開示するよう義務付ける予定です。

対象範囲は順次広げていき、2030年代後半にはプライム市場に上場する全企業にSSBJ基準での開示を義務化する方針です。

SSBJ基準は情報開示枠組みの「グローバルベースライン」とされる「ISSB基準」との整合性をもって策定しました。SSBJ基準の大きなポイントの一つが、温室効果ガス(GHG)排出量のスコープ3の開示です。

サステナX

SSBJ基準では、スコープ3算定を求めています。算定が難解なスコープ3開示にどう対応すべきか、ゲストに招く、高村教授に聞きます。高村教授は環境法に詳しく、複数の政府の委員会の座長を務めております。

ゲスト:

高村ゆかり氏:
東京大学未来ビジョン研究センター教授、SSBJ委員
専門は国際法学・環境法学。名古屋大学大学院教授、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)教授などを経て現職。国際環境条約に関する法的問題、気候変動とエネルギーに関する法政策などを主な研究テーマとする。中央環境審議会会長、東京都環境審議会会長、再生可能エネルギー買取制度調達価格等算定委員会委員長、アジア開発銀行の気候変動と持続可能な発展に関する諮問グループ委員、国連大学サステイナビリティ高等研究所( UNU – IAS ) 評議員なども務める。

とき:8月28日(木)12:00~13:00@ZOOM
ゲスト:高村ゆかり氏(東京大学未来ビジョン研究センター教授/SSBJ委員)
参加費用: 無料(SBL会員)/1500円(SBL非会員)
⇒ お申し込みはこちら

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。