石油会社が石油離れ? 生き残りを賭けた脱石油「7つの戦略」

記事のポイント


  1. 脱炭素時代、実は日本の石油会社も生き残りを賭けて取り組んでいる
  2. 石油会社はこれまで、石油に頼った一本足打法を続けてきた
  3. この記事では、そんな石油会社の脱石油「7つの戦略」を紹介する

石油会社の仕事は油田から原油をくみ出し、搬送し、製油所で精製して様々な石油製品に加工し、これを販売することである。ところが近年、SAFをはじめ、日本の石油会社は石油会社でありながら脱石油への道をたどり始めている。なぜ自らの基盤を揺るがしかねない変革に挑むのか。(オルタナ客員論説委員・財部明郎)

石油会社の仕事は油田から原油をくみ出し、搬送し、製油所で精製して様々な石油製品に加工し、これを販売することである。原油というただ一種類の原料から、様々な製品を作り出すという点に石油産業の特徴がある。

作り出される石油製品としてはガソリンやジェット燃料、軽油のような燃料はもちろんだが、そのほかにナフサやBTXのような石油化学原料や、さらには潤滑油やアスファルトまでと幅広い。

ところが近年、石油会社は原料を石油に頼らない事業に乗りだそうとしている。例えばSAF(持続可能航空燃料)、e-fuel(合成燃料)、E10ガソリン、リニューアブルディーゼルといった燃料やバイオプラスチックのような化学品、発電事業、リチウムイオンバッテリーといったもので、いずれも原料として石油は使われない。

つまり日本の石油会社は石油会社でありながら脱石油への道をたどり始めている。なぜそうするのか。我が国は2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目標として掲げている。

これを達成するためには、基本的に石油のような化石燃料は使用することができないということになる。ということは、実はカーボンニュートラル政策は石油産業にとって死活問題なのである。

石油会社の石油離れは、将来のカーボンニュートラル社会にでも生き残るための挑戦ということができる。いまのところ石油会社の危機感が乏しいようにも思えるが、もし脱石油に失敗し、このまま石油を中心とする事業を継続するならば、その石油会社はやがて消え去ってしまうことになるだろう。

この記事では日本の石油会社が進めている脱石油への試みについて、単なる構想段階ではなく、実際に販売が開始されている、あるいは生産設備の構築が行われているなど、実用化が近いと考えられるものを紹介したい。

(この続きは)
■各社こぞってSAFの製造に乗り出した
■e-fuelの問題点に大量の電力消費も
■30年に「E10ガソリン」の本格販売へ

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

takarabeakira

財部 明郎(オルタナ客員論説委員/技術士)

オルタナ客員論説委員。ブロガー(「世界は化学であふれている」公開中)。1953年福岡県生れ。78年九州大学大学院工学研究科応用化学専攻修了。同年三菱石油(現ENEOS)入社。以降、本社、製油所、研究所、グループ内技術調査会社等を経て2019年退職。技術士(化学部門)、中小企業診断士。ブログでは、エネルギー、自動車、プラスチック、食品などを対象に、化学や技術の目から見たコラムを執筆中、石油産業誌に『明日のエコより今日のエコ』連載中

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。