[書評]なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか

ドイツの自然エネルギーは2014年、初めて総電力消費のトップに躍り出た。日本では「自然エネは不安定で、原発のほうが安い」といわれるのに、どうやってここまで伸びたのか。そんな疑問に答えてくれる本が、『なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか』(学芸出版社)だ。ドイツで進行中のエネルギーシフトを歴史背景、法的枠組みから課題まで、具体的な数値とともに詳細に解説している。(環境ジャーナリスト=川崎陽子)

『なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか』(学芸出版社)
『なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか』(学芸出版社)

「エネルギーシフトとは、国と市民が求める未来でありローカルレベルでの活動である」と著者の田口理穂さん。その舞台は、電力関連産業から、学校、住宅、鉄道、銀行、スーパー、警察、自治体まで社会全体におよぶ。ふんだんな事例の数々は、日本の市民が求める未来とも共通するはずだ。田口さん自身も地域に密着して活動し、ドイツ各地で同じ未来を求める市民たちと語り合ってきただけに、わかりやすく参考になる。

■ 市民が政策の主役に
ドイツでは、90年代から始まった学校での省エネプロジェクトでノウハウを身につけた世代が、今やエネルギーシフトを進める政治家を選び、行政と協働している。本書では、著者の地元ハノーファー市から州および連邦レベルまで、市民が政策の主役であること、さらに環境と経済は両立することを強調している。

自然エネルギーの推進だけではなく、省エネや電力効率化による革新的な技術も、新たな事業や雇用を生み出し、持続可能な都市計画にまで寄与してきたことがわかる。

このような大局的で社会変革を見越したエネルギーシフトのシナリオは、2~3年で部署を異動する経済産業省の官僚に任せたままでは生まれてこない。本書の読者がドイツ市民のように、求める未来を共有できる政治家を選ぶことを期待したい。

yokokawasaki

川崎 陽子・ドイツ

欧州から主にドイツ語圏の情報、基本的人権を脅かす放射線被ばく問題を発信。専門分野の通訳・翻訳にも従事。
横浜国立大学卒業後、日本企業研究職、米国企業技術職を経てドイツに留学。アーヘン工科大学で応用工学修士(環境学・労働安全)修了。 ブログ:http://ecoyoko-archive.seesaa.net/https://ecoyoko.fc2.net/ 執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..