サステナビリティ経営の質を見極める 3

主な読者として想定されることが多い、投資家向けにしても、求められている非財務情報の開示は、今や欧米の専門的なESG情報リサーチ企業が調査を行い、その判断を考慮して投資家が投資を行う流れが加速しています。

統合報告を作成しても、サステナビリティに関する情報・ESGに関する基礎情報などが貧相になっては良い評価は受けないでしょうし、そもそも企業としての信念・品格を疑ってしまいます。従って、簡潔な統合報告と合わせて、その前提となる詳細な非財務情報(CSRレポート)がなければ、そもそも本当に「統合」しているのか疑わしいと思います。

勿論、企業によって情報開示の対象は異なるため、目的にもよりますが、筆者の個人的な理想を言えば、基本的には全体の絵を描く統合報告を作りつつも、財務情報を有価証券報告書で報告するように、充実した非財務情報はPDFやWEBで開示すべきかと思います。

重要なのは、ステークホルダーへの開示責任を果たし、信頼醸成を図る情報開示構造(と、その前提となる企業理念・戦略・活動)がどうあるべきかを一体的に考えることではないでしょうか。それを考慮すると、やはり統合報告のわかりやすい場所に、その企業の情報開示構造を示した説明があることが望ましいと思います。

・「ストーリー」への疑い

nakahata_yoichi

中畑 陽一(オルタナ総研フェロー)

静岡県立大学国際関係学部在学時、イギリス留学で地域性・日常性の重要性に気づき、卒業後地元の飛騨高山でタウン誌編集や地域活性化活動等に従事。その後、デジタルハリウッド大学院に通う傍らNPO法人BeGood Cafeやgreenz.jpなどの活動に関わり、資本主義経済の課題を認識。上場企業向け情報開示支援専門の宝印刷株式会社でIR及びCSRディレクターを務め関東・東海地方中心に約70の企業の情報開示支援を行う。その後、中京地区での企業の価値創造の記録としての社史編集業務を経て、現在は太平洋工業株式会社経営企画部にてサステナビリティ経営を推進。中部SDGs推進センター・シニアプロデューサー。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..