編集長コラム「SDGsは『欧米の陰謀』か」

※この記事は3月5日正午から有料記事になりました。

SDGs(持続可能な開発目標)が日本で浸透するにつれ、その反作用とも言える動きも出てきました。すなわち「SDGsは欧米の陰謀だ」「真面目に取り組むと損をする」――などの論調です。その根底には、「自分たちが知らないところでルールが決まり、押し付けられているのではないか」という漠然とした不安があるようです。(オルタナ編集長・森 摂)

最近、SDGsについてのある本を手に取りました。具体的な書名は控えますが、「SDGsは世界規模のうさんくさいもの」「ずるい欧米白人が儲けるために考えた」などの文言が並んでいました。

一方、斎藤幸平・大阪市立大学准教授は、ネットの対談記事で「SDGsは大衆のアヘンである」と主張しました。当該記事の一部を引用します。

つまり「SDGsの方針をいくつかなぞれば、気候変動などの問題は解決可能だ」と、SDGsを免罪符のように思い込んでしまうことです。SDGsやグリーン・ニューディールは、環境に配慮しながら経済成長できるという空気を醸成しています。

しかし、多くの科学者が指摘し始めたように、そもそも経済成長と二酸化炭素削減は、求められているペースでは両立しえないものなのです。つまり、無限の経済成長を追い求める資本主義に緊急ブレーキをかけない限り、気候変動は止まらない。これが問題の核心部分なのに、SDGsはそこから人々の目をそらさせる。その点を危惧しています。

■経済成長と二酸化炭素削減は両立しえないか

SDGsを「免罪符」として使う企業もあることは事実でしょう。特に、言っていることとやっていることが違う場合には「SDGsウォッシュ」と批判される可能性はあります。

一方で、「免罪符と思われるのではないか」と心配しすぎる企業も少なくありません。私はそれを「SDGs内弁慶」と呼んでいます。実はしっかり取り組んでいるのに、それを社内外にうまく発信できない状態です。

いずれにしても、免罪符にならないよう、本業の仕組みを少しずつでも変えていくことで、問題は解決するはずです。「免罪符だからやらない」という理由にはなりません。

むしろ、上記の記事で気になるのは、「多くの科学者が指摘し始めたように、そもそも経済成長と二酸化炭素削減は、求められているペースでは両立しえない」の部分です。

具体的な科学者の名前と論文名が書いていないので、不明な部分も多いですが、私は寡聞にしてそのような科学者の明確な主張を知りません。

むしろ、世界ではこの10年、「経済成長と脱炭素は両立できる」という「デカップリング」論の方が主流であり、これまでの気候変動枠組み条約やSDGsの流れを支えてきたと認識しています。

ユニリーバのポール・ポールマン前CEOは「当社が世界で展開する400のブランドのうち、サステナビリティを前面に掲げた28ブランドは、他のブランドより成長が47%速い」と公言していました。90年代のリコーも、環境対策と事業成長を両立させた好例です。

■「SDGsは大衆のアヘン」なのか

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

森 摂(オルタナ編集長)

森 摂(オルタナ編集長)

株式会社オルタナ代表取締役社長・「オルタナ」編集長 武蔵野大学大学院環境学研究科客員教授。大阪星光学院高校、東京外国語大学スペイン語学科を卒業後、日本経済新聞社入社。編集局流通経済部などを経て 1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2006年9月、株式会社オルタナを設立、現在に至る。主な著書に『未来に選ばれる会社-CSRから始まるソーシャル・ブランディング』(学芸出版社、2015年)、『ブランドのDNA』(日経ビジネス、片平秀貴・元東京大学教授と共著、2005年)など。環境省「グッドライフアワード」実行委員、環境省「地域循環共生圏づくりプラットフォーム有識者会議」委員、一般社団法人CSR経営者フォーラム代表理事、日本自動車会議「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」選考委員ほか。

執筆記事一覧
キーワード: #SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..