サステナ経営検定テキストから:ESG総論

*この記事は「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)2級公式テキスト2023年版(2022年11月30日発売)」から抜粋しています。テキストの購入はこちら サステナ経営検定についてはこちら

第2章: ESGの重要イシュー(課題)
2-1: ESG総論

「たとえ強力な政治的バックアップや草の根の支援を受けても、投資の分析・評価に『持続可能な発展』の観点が積極的に組み込まれない限り、『持続可能な発展』自体が牽引力を得るのは困難であり続けると考えたのです。」(PRI設立について、コフィ・アナン国連事務総長=当時)

PRIに世界の機関投資家の半数が署名

ESG投資(責任投資)は、企業がCSRに取り組むのと同様に、年金基金・ 金融機関・個人などの投資家が、その社会的役割を考えて、投資対象となる企業の「環境・社会・ガバナンス課題」への取り組みを調査し、その評価を財務情報による分析と統合して、企業の将来価値の判断に反映させて投資する投資手法である。

このESG投資を世界的に牽引する国連責任投資原則(PRI)は、国連環境計画 金融イニシアティブ(UNEP FI)と国連グローバルコンパクトがサポートして、2006年に民間のイニシアティブとしてスタートした。

ESG投資は、現在では、世界の最大級の機関投資家による投資の主流になった。2022年9月現在、署名機関数は5162、日本の署名機関も119機関となり、世界の機関投資家の半数が署名した。運用資産総額は2021年3月末で121.3兆ドル(3826の署名機関)となり、現在も拡大し続けている。責任投資原則は、6原則からなる。

原則1は、ESG投資の投資手法「ESGインコーポレーション」に関する考え方。原則2は、「アクティブ・オーナーシップ」。議決権行使などの株主の権利行使、また企業や官庁などに対するエンゲージメントにESG課題を組み込み、投資家が積極的に働きかけることを求めている。

*この続きは「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)2級公式テキスト2023年版」に掲載しています。テキストのご購入はこちら

サステナ経営検定

サステナ経営検定

「サステナ経営検定」は、多くの企業や組織が持続可能(サステナブル)になるために、CSRの意義とメリットを広め、実践してもらうこと、また検定合格者が健全で生産性や競争力が高い社会の実現に貢献することを目指しています。「サステナ経営検定」は、1級~4級まであります。1級試験は秋、2~3級試験は春と秋、4級試験は毎月実施しています。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..