ウクライナ戦争、物価高騰、脱炭素——。2025年もサステナビリティ領域は大きな変化が起きることが予測されています。SDGsウォッシュに陥ることなく、サステナ経営を推進するためには、本質的な潮流をとらえることが重要です。オルタナでは「サステナビリティクロニクル」を作成しました。
渋沢栄一氏が『論語と算盤』を書いた1916年から2025年3月までに起きた、サステナビリティ領域の重要事項(ニュース)をまとめました。選んだ記事は1096本です。時系列にまとめただけでなく、ESG(環境・社会・ガバナンス)、キーワードで検索できるようにしました。
これまでの流れを振り返ることができるので、大局的な視点でサステナビリティの流れをつかむことができます。
サステナビリティクロニクル各年代ページ
2025年1月~3月
2024年10月~12月
2024年1月~6月
2023年7月~9月
2023年1月~3月
2020年~2022年
2001年~2020年
1981年~2000年
1916年~1980年
オルタナの読者会員組織サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)にお申込み頂いた方はこのクロニクルをエクセルデータでダウンロード可能です。
下記は「2023年4月~6月」のクロニクルです。
エクセルデータでのダウンロードはこちら
2023年 *冒頭の数字は「月」、「E(環境)」「S(社会)」「G(ガバナンス)」領域別に表示
6 G 株主提案 NPO活動法人気候ネットワーク等のネットゼロ達成に向けた株主提案に対し三菱商事20%、東京電力HD10%が賛成
6 S 福島産規制 欧州連合(EU)、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う日本産食品の輸入規制について完全撤廃する手続き開始
6 S 夏季ダボス会議 中国・天津市で開催「夏季ダボス会議」に1500名参加。主要テーマの一つは生成AIの研究開発や活用のあり方を論議
6 S 動物福祉 農林水産省、初の家畜のアニマルウェルフェア(動物福祉)に配慮した飼育管理の指針(牛、豚、鶏、馬)まとめる
6 E グリーン鋼材 JFEスチール、9月からCO2排出量を「実質ゼロ」とみなすグリーン鋼材の供給を造船向けで始めると発表