「SX銘柄2025」に見る持続的な企業価値向上のカギとは

記事のポイント


  1. 経産省はSXを通じて企業価値を向上する企業群を「SX銘柄」として選定した
  2. 応募企業の強みと課題を価値創造ストーリーの要素別に分かりやすく整理
  3. SX銘柄2025選定企業のベンチマークを通して経営・事業の変革に取り組もう

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは、企業が社会課題や環境変化を成長の機会と捉え、経営や事業のあり方を抜本的に変革することを指します。企業はSXを通じて、自社と社会の持続可能性を両立させながら、長期的な企業価値の向上を目指します。SXは、筆者が本連載コラムで扱う「サステナビリティ経営」と同義です。(オルタナ編集委員/サステナビリティ経営研究家=遠藤直見)

■「SX銘柄2025」にアシックスやKDDIなど13社が選ばれた

経産省は、東京証券取引所と共同で、SXに取り組む先進的企業群を「SX銘柄」として選定しています。今回で2回目となるSX銘柄選定は、2024年9月18日から11月18日にかけて、東証の全上場企業(約3800社)を対象に募集が行われました。

選定にあたっては、PBR(株価純資産倍率)1倍以上であることが前提要件とされています(応募自体は1倍未満でも可能)。

応募企業数は70社(前回159社)で、時価総額が4兆円以上の企業の約4割が応募しました(前回は約7割)。今回はプライム市場上場企業に限定された点も特徴です。

「SX銘柄2025」に選定された企業は以下の13社です(5月14日に公表)。

※はSX銘柄2024、SX銘柄2025と2年連続で選定された企業

■「価値観」「長期戦略」「ガバナンス」などでSXを評価する
■SXの実現力は価値創造ストーリーと実績に基づき評価される
■「SX銘柄2025レポート」から先進企業の強みを学ぼう
■KDDIはESG関連KPIを役員報酬・全社員の賞与と連動へ
■自社の価値観に根差した長期ビジョンを軸に定めよう

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

遠藤 直見(オルタナ編集委員/サステナビリティ経営研究家)

遠藤 直見(オルタナ編集委員/サステナビリティ経営研究家)

東北大学理学部数学科卒。NECでソフトウェア開発、品質企画・推進部門を経て、CSR/サステナビリティ推進業務全般を担当。国際社会経済研究所(NECのシンクタンク系グループ企業)の主幹研究員としてサステナビリティ経営の調査・研究に従事。現在はフリーランスのサステナビリティ経営研究家として「日本企業の持続可能な経営のあるべき姿」についての調査・研究に従事。オルタナ編集委員

執筆記事一覧
キーワード: #サステナビリティ

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。