コロナ禍で、世界の貧困「増加」に転じる
ALTキーワード:極度の貧困 世界銀行は2020年10月7日、コロナ禍が世界の貧困に与える影響について推計を発表。「極度の貧困」の減少傾向が反転する見込みを示した。 多くの国際機関では「1日あたり1.
連載コラムALTキーワード:極度の貧困 世界銀行は2020年10月7日、コロナ禍が世界の貧困に与える影響について推計を発表。「極度の貧困」の減少傾向が反転する見込みを示した。 多くの国際機関では「1日あたり1.
連載コラム「SDGsランキング、独自計算だと日本は54位(上)」で、各国別のSDGsランキングを独自の手法で計算してみました。SDGsギャップ率の順位が高く、かつ比較的SDGsスコアも高い国が、真にSDGsが進
SPECIAL CONTENTS「SDGインデックス&ダッシュボード」というSDGs(持続可能な開発目標)の国別進捗度を示す有名なランキングがあります。ただし、国の経済規模などを考慮して、筆者が独自に「SDGsギャップ」という新たな
SPECIAL CONTENTS9月に、ニューヨークで開かれた国連総会。この中で注目すべき初めての試みが行われました。日本があるトークセッションを受け持ち、その模様が全世界に発信されることとなったのです。(フジテレビCSR推進室長・
連載コラムNPO法の施行から20年余り、NPOはいま代表が高齢化し世代交代に苦労しています。どうしたら事業の引継ぎがうまくいくのか? 最近、オンライン・イベント「NPO事業承継サミット2020」を開催した中間支
SPECIAL CONTENTS「ネオニコ問題は決して解決していない」⑥はこちらへ 【結論】 総実験日数が1426日に及ぶ6回の長期野外実験結果からも、ネオニコが蜂群を弱体化して、蜂群の滅亡を早めることが明らかになってきているにも関
SPECIAL CONTENTS【農薬に暴露された蜂群の見かけの寿命のマウイ島と志賀町の比較】[7] 「ネオニコ問題は決して解決していない」⑤はこちらへ 新たに提案した見かけの寿命を推定するための数学モデルを用いて、マウイ島での長期
SPECIAL CONTENTS◆論説コラム NPOが世代交代に苦しんでいる。1998年に特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されて20年余り。それ以前にボランティア団体だったところも含め、法の施行を機にNPO法人として立ち上がっ
連載コラム「ネオニコ問題は決して解決していない」④はこちらへ 【蜂群の見かけの寿命の推定:数学モデルの提案】[6] 我々は長期野外実験において、できるだけ正確に、しかも後日検証可能な方法で成蜂数や蜂児数を測定し
SPECIAL CONTENTS【2014年度:2014年10月23日~2015年7月20日(271日)ハワイ/マウイ島 ダニの居ない地域での農薬の蜂群柄の影響】[5] 「ネオニコ問題は決して解決していない」③はこちらへ これまでの
SPECIAL CONTENTS「ネオニコ問題は決して解決していない」②はこちらへ 【2012年度:2012年6月28日~2013年7月26日(381日)石川県志賀町 ネオニコと有機リンとの蜂群への影響】[3] 2010年度および2
SPECIAL CONTENTS「ネオニコ問題は決して解決していない」①はこちらへ 【2010年度:2010年7月18日~2010年11月21日(126日)石川県志賀町 ネオニコの蜂群への影響(CCDとの関連性)】[1] 「オルタナ
SPECIAL CONTENTS日本国内外では2000年代からミツバチなどの群れが大量死する「蜂群崩壊症候群」(CCD)が問題視され始めた。その原因の一つとして、依然としてネオニコチノイド農薬が疑われている。私は金沢大学教授時代の2
SPECIAL CONTENTS「第3回未来まちづくりフォーラム」(2021年2月24日横浜で開催)のご案内です。今回は、「協創で日本創生モデルをつくろう」をテーマに、副題として「SDGsで『グレート・リセット』」を打ち出しています
連載コラムwithコロナの生活が徐々に定着しつつありますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今月の英単語は最近のニュースから。 1 dent 何かがぶつかったり押し付けられたりして、硬い表面にできたa slig
連載コラムALTキーワード:ビロンギング 最近よく知られるようになったダイバーシティー(多様性)の概念。この概念を改めて確認すると、主に人の属性(性別・人種など)の多様さを意味する。またこれに関連して言われるの
連載コラム◆「ショート・ショート」(掌小説)こころざしの譜(46) セーヌの川面がキラキラと春の光をはね返している。米国のミネアポリスでジョージ・フロイドという黒人が白人警官に首を押さえつけられて殺されたとい
連載コラム今村久美さんをご存じですか。2001年にNPOカタリバを設立した社会起業家の第一世代です。高校生のキャリア教育でスタートした当初は時代の方が追い付かず、地味な印象でしたが、いまやカタリバの学習プログラ
SPECIAL CONTENTS◆論説コラム 突然、日本と世界を襲ったコロナ(covid-19)は多くの災禍をもたらした。死者は大変な数に上り、医療機関も悲鳴をあげた。身近では飲食、ホテル、観光関連の企業やお店が客が激減し甚大な被害
連載コラム暑い暑い夏も一段落。9月に入ると空気が入れ替わったように感じます。コロナとの付き合い方も少しずつ変わろうとしているのでしょうか。というわけで、今月は回復、修理、方向転換に関する単語を選んでみました。
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について