沖縄・久米島で海洋深層水使用の温度差発電

海水の表層水と深層水の温度差を利用して発電する「海洋温度差発電(OTEC)」の実証実験が、4月から沖縄県久米島の県海洋深層水研究所で始まった。出力は50キロワットで、16日には発電した電力を自家消費するための「通電式」が行われた。

海洋温度差発電(OTEC)の概念図 ※横河電気広報資料から引用

OTECは海の温かい表層水と冷たい深層水の温度差を利用する自然エネルギー。アンモニアなど沸点の低い液体を「作動流体」に使用し、表層水で温めて気化した作動流体がタービンを回して発電した後、深層水で冷やされて再び液化する、というサイクルを繰り返す。このため、表層水と深層水の温度差が大きいほど発電に適している。

このため表層水の温度が年間を通じて26~30度に保たれ、深層水との温度差が20度以上ある熱帯や亜熱帯がOTECに向くとされており、沖縄もその適地の一つ。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..