熊野古道の道普請、今こそ企業の力で

世界には1000件以上の世界遺産がすでに登録されているが、参詣のための「道」としての登録は、日本の「紀伊山地の参詣道(さんけいみち)」とスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」しかない。「古(いにしえ)の道」に対して私たちは何ができるのか、ユニーグループ・ホールディングスの百瀬則子・執行役員環境社会貢献部長と、和歌山県庁の山西毅治・観光局長が話し合った。(司会・森 摂=オルタナ編集長、写真・永谷正樹)

写真左手がユニーGH執行役員の百瀬則子さん。右手が和歌山県観光局長の山西毅治さん
写真左手がユニーGH執行役員の百瀬則子さん。右手が和歌山県観光局長の山西毅治さん

──日本で世界遺産は18件が登録されていますが、登録後に観光客が急増しても、数年たつと、右肩下がりになるケースが多いそうですね。

山西:幸い、熊野古道への観光客は、登録10年後もキープしています。2004年の登録直前は719万人、登録直後には820万人、10年後の2014年には801万人です。

その理由は、熊野古道は文化遺産ではありますが、社寺だけでなく「道」が世界遺産となっており、歩くことで、その素晴らしさを実感できる自然遺産的な要素があるからです。

もう一つは、いたんだ箇所を修復する「道普請(みちぶしん)」により、登録前から地域の皆さんが世界遺産の道を守る意識が高く、日頃から「道」を保全していることと、近年は企業や観光客の参加により、常に「道」が良好な状態にあることです。

―─2011年の台風による水害は、紀伊半島に大きな爪あとを残しました。古道にも被害があったのでしょうか。

山西:近代的な国道がズタズタになったにもかかわらず、熊野古道の被害は一カ所だけ。それも斜面上部からの土砂崩れが原因で、道自体が崩落したわけではありません。

ただ、大半が土の道なので、やはりいたみます。観光客が来てもいたむ。雨が降っても、土が流されます。そこで、世界遺産の道を後世に良好なままで伝えるため、特に企業の社員の方に来ていただいて、「観光と道普請」、いわば「保全と活用」の一石二鳥を楽しんでいただきたいのです。

■次世代につなぐ責任がある

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..