サステナビリティ経営の質を見極める

■GRIガイドライン
編集方針に、サステナビリティ報告の世界標準であるGRIガイドラインに言及しているからと言って、信用度がアップするとは限りません。

GRIには「準拠」と「参照」の2つがあって、実質的に意味を成すのは前者「準拠」のみです。「参照」というのは、「参考にしていますよ」程度の意味でしかなく、正面からガイドラインに取り組んでいるかどうかは、「準拠」しているかどうかになります。

GRIガイドラインと報告内容の対照表を掲載している企業もある程度誠実さを感じますが、吟味するとかなり抽象的なつながりでも掲載しているケースも多いため、注意が必要です。もっとも、GRIのための開示ではなく、サステナビリティのためのGRIであることを忘れてはいけません。

最近は統合報告にCSR情報が統合されてしまう傾向もありますが、WEB開示を含めて上記の点が欠落していれば、統合報告が投資家コミュニティーに評価されていても、その他のステークホルダーの観点から問題があるケースも考えられます。

このような部分を意識してチェックしてみると、ネームバリューや企業イメージ、デザイン、ページ数の多さなどから得られる印象とはまた違った判断がなされるのではないでしょうか。

というよりも、上のようなことがおざなりになっている報告をしている企業は、私であればいくらイメージがよくても、信頼性に大きな疑問を感じます。真摯に、誠実に課題と向き合っている企業を見抜く目をもてる社会になればいいなと、願っています。

nakahata_yoichi

中畑 陽一(オルタナ総研フェロー)

静岡県立大学国際関係学部在学時、イギリス留学で地域性・日常性の重要性に気づき、卒業後地元の飛騨高山でタウン誌編集や地域活性化活動等に従事。その後、デジタルハリウッド大学院に通う傍らNPO法人BeGood Cafeやgreenz.jpなどの活動に関わり、資本主義経済の課題を認識。上場企業向け情報開示支援専門の宝印刷株式会社でIR及びCSRディレクターを務め関東・東海地方中心に約70の企業の情報開示支援を行う。その後、中京地区での企業の価値創造の記録としての社史編集業務を経て、現在は太平洋工業株式会社経営企画部にてサステナビリティ経営を推進。中部SDGs推進センター・シニアプロデューサー。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..