規制も罰則もない日本の排出量市場、専門家はどう見るか

記事のポイント


  1. 規制も罰則もない「キャップなしトレード」型の排出量取引が日本で始まった
  2. 排出量取引は、取引価格を公示することで多排出企業に脱炭素化を促す施策だ
  3. 総量規制がない日本独自のやり方を、環境経済学に詳しい専門家はどう見るか

世界的に見ても異質な「キャップなしトレード」型の排出量取引が日本で始まった。排出量取引制度は、取引価格を公示することで多排出企業に脱炭素化を促す施策だ。総量規制がない日本独自のやり方を専門家はどう見るか。(オルタナS編集長・池田 真隆)

東証が立ち上げた排出量取引所は1カ月で失速した

「キャップなしだと、超過削減枠を生み出しても、買い手が出てこない。それがこの制度の根本的な矛盾点だ」。環境経済学に詳しい諸富徹・京都大学大学院経済学研究科教授はこう指摘した。

「キャップ」とは、政府が企業に設けた温室効果ガス(GHG)の排出枠を指す。排出量取引では、政府が企業に排出枠を設ける。GHG排出量がその排出枠を超えた企業には罰則を課す。一方、排出枠が余った企業は、排出枠を超過した企業にその分を売ることができる。経済的なインセンティブを与えながら、企業の削減努力を促す施策だ。

排出量取引はEUが世界に先駆けて2005年に導入した。発電や鉄鋼など多排出企業に参加を義務付けた。同制度はEU全体の脱炭素化に大きく貢献したことも証明されている。同制度が対象とした産業の2020年の排出削減率は、2005年比で約43%を記録した。対象外の産業の削減率は約16%だった。

日本では2010年に東京都がEUと同じ、「キャップ&トレード」型の排出量取引を導入した。大規模事業者向けに都がキャップを設けた結果、削減目標値を達成し、一定の効果が出ている。

日本は「自主的な取引」、目標未達でも「罰則」設けず
■GXリーグ、「Jクレ購入」か「説明」を未達企業に課す
専門家、「甘い目標を容認ではクレジットの買い手増えない」

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナS編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナS編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..