下水再生水を活用、シンガポールの異次元の「水」政策

記事のポイント


  1. 筆者がシンガポールの水政策を視察した
  2. 同国では、ニューウォーター(下水再生水)の活用を進める
  3. 2030年には全水需要の55%をニューウォーターで賄う計画だ

■小林光のエコめがね(39)■

温暖化政策、特にグリーン水素の製造・活用策と温暖化への適応対策を見るため、2月半ばにオーストラリアに赴いた。本欄の前回では、そこで見た、洪水を水資源に替える取り組みを報告した。その末尾で触れたが、今回は、その帰りに立ち寄ったシンガポールで見聞したNEWater(ニューウォーター)について報告しよう。

ニューウォーターは、下水再生水を指す。都市下水をろ過したものを原料に、精密ろ過、逆浸透膜処理と順に水分子以外を取り除き、最後に、紫外線殺菌をして完成する。

この水の製造施設の最初の2つが稼働し、広域供給が始まったのは2008年だ。2017年には、製造工場は5つとなり、全水需要の40%程度を賄うほどの設備規模になった。このニューウォーターは、そのままで工業用水や灌漑用水などに使われるが、上水用には、さらにもう一工程が加わる。これが異次元である。

ニューウォーターの仕組みがシンガポール国内に広がっている(写真1)
hikaru

小林 光(東大先端科学技術研究センター研究顧問)

1949年、東京生まれ。73年、慶應義塾大学経済学部を卒業し、環境庁入庁。環境管理局長、地球環境局長、事務次官を歴任し、2011年退官。以降、慶應SFCや東大駒場、米国ノースセントラル・カレッジなどで教鞭を執る。社会人として、東大都市工学科修了、工学博士。上場企業の社外取締役やエコ賃貸施主として経営にも携わる

執筆記事一覧
キーワード: #サステナビリティ

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..