プラの世界生産、2025年にも再交渉へ

国際プラスチック条約について議論する第5回政府間会合(INC5)が24年12月2日まで韓国・釜山で開かれ、合意に至らないまま閉幕した。焦点だったプラの生産規制には、産油国が中心となって反対し、日本政府も規制には賛同しなかった。25年に議論を再開する予定だ。(オルタナ副編集長・吉田 広子)

韓国・釜山のINC5で掲げられた国際環境NGOグリーンピースの旗
© Greenpeace / Sungwoo Lee

世界のプラスチック生産量は、この50年で20倍に増え、年間4億㌧が廃棄されている。国連環境計画(UNEP)によると、生産されたプラの約36%は食品や飲料の容器包装に使われ、そのうち約85%が埋め立て処分や不適切に処理されている。

海洋に流出するプラごみの量は年間数百万㌧を超えると推定され、このままでは50年に魚の重量を超えるとの試算もある。

プラスチックは石油を原料とし、燃焼すると大量の温室効果ガスを発生することから、気候変動の観点でも大きな問題だ。

こうした危機感から、22年3月に開かれた国連環境総会で、「プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)」を採択することが決まった。

5回目の会合となるINC5には約180カ国が参加し、最終日の1日深夜まで協議が続いた。だが、最終的には合意に至らず、閉幕した。議長国や時期の調整を行い、25年に議論を再開する。

(この続きは)

日本の対応に矛盾も
■企業は野心的な世界共通ルール求める

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

yoshida

吉田 広子(オルタナ副編集長)

大学卒業後、米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。日本に帰国後の2007年10月、株式会社オルタナ入社。2011年~副編集長。執筆記事一覧

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..