ソニーG、30年に調達先に再エネ切り替え要請: プラ削減も

記事のポイント


  1. ソニーグループは2026年度から2030年度までの環境中期目標を策定した
  2. スコープ3のGHG削減目標として30年度に25年度比で25%削減を掲げた
  3. 主要サプライヤーには30年度までに再エネ100%切り替えを要請していく

ソニーグループはこのほど、2026年度から30年度までの環境中期目標を策定した。同目標では、スコープ3の温室効果ガス(GHG)排出量の削減目標として、30年度に25年度比で「25%削減」を掲げた。この目標達成の一環として、主要サプライヤーには30年度までに100%再生可能エネルギーに切り替えることを働きかけ、同社の販売店で使っていたプラスチック包装の全廃を目指す。(オルタナ輪番編集長=池田真隆)

2030年度までに、バリューチェーン全体のGHG排出量を25%以上減らすことを中期目標で定めた

ソニーグループでは、環境計画「ロード・トゥ・ゼロ」の一環として、2040年度までにバリューチェーン全体でGHG排出量の実質ゼロ化を目標に掲げる。2050年をカーボンニュートラルの目標年と定めた政府目標よりも10年早く、野心的な目標だ。

同社ではこの目標の達成に向けて、5年ごとに中期目標を策定する。このほど、26年度から30年度までの中期目標「グリーンマネジメント2030」を策定した。

中期目標では、スコープ3(供給網)のGHG排出量を30年度までに25年度比で25%以上削減することを掲げた。この目標の達成に向けて、主要な原材料・部品サプライヤーに、同社向け製品製造時の電力を100%再生可能エネルギーに切り替えるよう働きかけていくことを示した。

サステナブル★セレクション2025 一つ星を選定しました

自社排出量であるスコープ1と2については、グループ全体で25年度比で60%削減を目指し、残った排出量と同量の炭素を除去する方針だ。加えて、30年度までに自社で使う電力を100%再生可能エネルギーに切り替える。

販売店で使うプラ包装を全廃へ

中期目標では、「非循環プラスチック」の利用率の低減なども目標に加えた。非循環プラスチックとは、再生プラスチック、再生可能プラスチック以外のプラスチックを指す。製品重量あたりの非循環プラスチック利用率を30%以下にする。

製品包装中のプラスチック利用率を10%以下とし、同社の販売店で使うプラスチック包装の全廃を目指す。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。