
[Sustainablebrands.comから翻訳・転載]この地球を殺しているのは、私たち人間だ。もちろん、一言で言い切れるほど単純な話ではない。ピュリッツアー賞を受賞した「The Sixth Extinction(邦題『6度目の大絶滅』)」の著者エリザベス・コルバートは、「人間こそが、この地球上に暮らす多くの種に差し迫る絶滅危機を招いている張本人だ」と話す。(翻訳:寺町 幸枝)
地球は、これまでに5回の絶滅を経験してきた。その一つは、恐竜を痕跡残らず絶滅に追いやった小惑星である。しかし今回は小惑星が原因ではなく、私たち人間なのだ。
コルバートは、世界中でさまざまな種や生態の変化に関する証拠をまとめてきた。彼女に先日、ミシガン大学のアーブ研究所で、気候変動やその解決手段を探るに当たっての問題点、そして彼女が考える希望について話を聞いた。
――先日「ニューヨーカー」に、気候現象は遅れてやってくると書かれていましたよね。私たちが今目にしているものは、何十年も前に起きたことの結果であると。今、私たちに迫りくる変化とはどういうものでしょうか。
エリザベス・コルバート(以下EK):気候を以前のように再度均衡にさせるには、かなり長い時間がかかります。ご承知の通り、パイプラインには、かなりの熱が溜まっています。このままでは、これまで以上の熱波や、異常気象が起こるだろうと考えています。これまでよりひどい洪水が起きるでしょうし、干ばつが起きれば、それはさらにひどいものなる可能性があります。