
[Sustainablebrands.comから転載] CSRブランディング最前線 第16回(細田 悦弘)
事業を営む上で不可欠な資本には、「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つがありますが、信州の山間の町に、「6つの資本」で経営し、地元に愛され発展している素敵なケーキ屋さんがあります。
農業のプロフェッショナルとお菓子のプロフェッショナル
このケーキ屋さんの門をくぐると、緑と花いっぱいの庭園が広がり、ヨーロッパの民家を思わせるデザインの店舗がお客様を迎えます。洋菓子から和菓子まで幅広い品揃えで、老若男女に親しまれています。創業以来長きにわたり、社員全員が「まごころの味」にこだわり、お菓子を通じて「人と人のつながり」伝えたいと思っています。
お菓子づくりの事業を営むには、まずは、「資金」「建物・設備」「従業員」「スキル・ノウハウ」といった4つの資本が不可欠ですが、このお菓子屋さんは、この4つに加え、もう2つの資本をとても大事にしています。それは、「地元の人々との良き関係」と「地域の自然の恵み」という資本です。
ショートケーキといえば、イチゴ。信州は、フルーツ王国です。オーナーは、できるだけ地元の農家さんがつくった厳選素材を使って、地域に役立ちたいと考えています。一つひとつの食材が、地域の一人ひとりの生産者によって、丹念につくられていることで、このお菓子屋さんは支えられていますにより、信頼関係が生まれ、それがおいしさと安心につながっていくとオーナーは確信しています。
果物は、品種や産地、その年の出来によって、味も見た目も違います。農作物の味やかたちは、つくる人たちそれぞれの思いのあらわれであり、持ち味です。「つくり手の思いを大切にし、その思いをお菓子に乗せて届けることがお菓子の使命」とオーナーは唱えています。
「農業のプロフェッショナル」と「お菓子のプロフェッショナル」の共振・共創です。お菓子屋さんにとって、地域の農家さんはみんな大切なパートナーですし、自然の恵みあっての生業なわけです。社会課題である農家の事業承継についても、支援したいと考えています。
現代企業は、「6つの資本」で経営する
ここまでは、いま求められる経営の勘所を見事に押さえたお菓子屋さんの「6つの資本」による経営戦略をご紹介しました。では、国際統合報告評議会(International Integrated Reporting Council:IIRC)のフレームワークをイメージしながら、この「6つの資本」について敷衍します。