SDGs実装元年は陰徳から「開示型の三方よし」

考えてみると、日本にはもともと「三方良し」という「相手」や「世間」を大事にする商文化が根付いている。しかし、これとともに心得とされる「陰徳善事」があり開示が抑えられてきた。そこで私は「発信型・開示型の三方よし」に切り替えていくべきと考える。

「発信型・開示型の三方よし」に役立つのがSDGsだ。SDGsは未来志向で様々な事柄を考え、効果的に伝えるための世界の共通言語だ。

社会・環境の持続可能性については、1987年の国連「環境と開発に関する世界委員会(ブルントラント委員会)」が公表した報告書「我ら共有の未来(Our Common Future)」以降、経済・環境・社会のトリプルボトムラインの重視、2010年のISO26000による「社会的責任の手引」の発行と、次々に関係者の社会的責任への役割に対する要請が高まってきた。その集大成といえるものがSDGsだ。

筆者は31年間の農林水産省での行政経験で、うち3年間は外務省、3年間は環境省に出向した。その後、伊藤園で経営企画部、取締役などを経て、現職でCSRを通算7年間担当してきた。この経験から、Eではパリ協定、EとSとGでSDGs、Gではコーポレートガバナンス・コードの開始があった2015年は実に節目の年であり、「ESG元年」であると筆者は言ってきた。

「持続可能性新時代」の幕開けと言えるもので潮目が大きく変わった。昨年暮れにSDGsの優れた取り組みを表彰する第1回「ジャパンSDGsアワード」が、政府の「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」より発表された。2020年の東京五輪・パラリンピックも契機に、SDGs先進国を目指して企業の本業力を発揮すべきである。

2018年は、いよいよ、日本企業もSDGsを競争戦略に活用する「SDGs実装元年」にしなければならない。

持続可能性をめぐるタイムライン

■未来志向で考えるSDGs企画

sasaya_hidemitsu

笹谷 秀光(CSR/SDGsコンサルタント)

東京大学法学部卒。1977年農林省入省。2005年環境省大臣官房審議官、2006年農林水産省大臣官房審議官、2007年関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年~2019年4月伊藤園で、取締役、常務執行役員等を歴任。2020年4月より現職。著書『CSR新時代の競争戦略』日本評論社・2013年)、『協創力が稼ぐ時代』(ウィズワークス社・2015年)。『 経営に生かすSDGs講座』(環境新聞社・2018年)、『Q&A SDGs経営』(日本経済新聞出版社・2019年)。 笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし 執筆記事一覧 

執筆記事一覧
キーワード: #SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..