エシカルは優良顧客戦略:ストライプ石川社長(3)

アパレル大手ストライプインターナショナル(岡山市、石川康晴社長)が基幹ブランド「earth music&ecology」を立ち上げてから20年余りが過ぎた。当初から「エシカル(倫理的)」をコンセプトにしていたのは先見の明だが、この数年でようやく顧客の意識が追い付いてきた。石川社長はエシカルを掲げる目的は「ロイヤルカスタマー(優良顧客)」の開拓戦略だと言い切る。(聞き手・オルタナ編集長=森 摂、オルタナS編集長=池田 真隆 写真=飯塚 麻美)
*このインタビュー記事は第3弾となります。第1弾はこちら

インタビューに答える石川社長

ブランド名「エコロジー」の原点は「聖書」にあった

――1999年にエコロジーという言葉をブランド名に付けました。当時は、京都議定書が出たばかりで、CO2の削減やリサイクルなどの取り組みは起きていましたが、エコ的な要素を商品に取り入れたり企業戦略に落とし込んだりする動きはほとんどなかったと思います。

石川:1998年に聖書を読みました。クリスチャンではないのですが、ブランドをつくるときに、勉強のために色々な本を読みました。人生で最初に英語の本を読んだのがその「聖書」でした。

実は98年が赤字になったのです。それまで欧米から商品を買い付けて販売していたのですが、このビジネスモデルに限界を感じて、自分たちでオリジナルブランドをつくることを考えていました。

ブランドの存在意義を模索するなかで、経営戦略やマーケティング、デザインだけでなく、貧困やジェンダー、環境などの社会問題も考えていました。

最適な文献を探す中、ヒッピーは聖書を読んでいると聞き、英語でしたが、分からないながら読みました。そこで、ブランドの方向性を決める言葉に出合いました。読んだときに、「これだ」と思いましたね。

聖書に、環境が悪化し、動物が絶滅しても、相変わらずお金儲けばかり考えている人向けのメッセージを見つけました。この言葉に感銘を受けて、21世紀に大切な概念は「エコロジーだ」という考えにたどり着きました。

NPOとの出会いでエシカルへ

――貧困や児童労働、ジェンダーの問題もご存知だったとのことですが、「エコロジー」にこだわったのはなぜでしょうか。

石川:創業当時、まだ年齢が27歳だったので、人権や貧困以上に環境への関心度が高かったのですね。earth music&ecologyのスタートのときの素材のレギュレーションは、必ず環境に配慮した麻素材を全体の2割に使っていました。フリースにはリサイクルペットボトルやオーガニックコットンを使ったりしていました。

ただ、創業して15年くらいは、実態は利益第一主義でした。環境やエシカル、サステナブルに大きく舵を切ったのは2009年ごろですね。そこからearth music&ecologyのテレビCMも始めました。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード: #エシカル

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..