エコ旅の思い出(2)ドイツ・黒い森

シュバルツバルト(黒い森)で見たドイツ国民の暮らし方

気候変動による地球規模での環境破壊の赤信号が点滅している昨今、環境先進国としてドイツの事例が頻繁に紹介されている。海岸線や原野を無数の巨大な風車が回りつづけ、家々の屋根やビルの壁面、サッカースタジアムの天井屋根をソーラー発電機が覆っている風景は見慣れたものとなった。

ドイツ人の勤勉さと緻密さが、京都議定書で定められたノルマを軽々とクリアし、日本では想像できないほどのCO2排出削減を達成しようとしている。科学技術などで日本人と並び賞されてきたドイツ人だからできることなのか?

「ワンダーフォーゲル」や「ハト時計」「温泉療法」などの単語や地方の景観からは別の背景も見えてくる。

ドイツ南西部、フランスとスイスに接する南北160km東西50kmに広がるシュバルツバルト(黒い森)はドイツ最大の森林地帯だ。中世以前の時代にブナの深く茂る有様が「暗く=(黒く)」見えたことからの地名だという。

しかし、この森ほど実際に目にした人と話を聞いただけの人とのイメージのギャップがあるところは珍しい。ツアーに同行した全員からでる言葉は「こんなはずじゃなかった。ここは黒い森というより明るい農村じゃないか・・・」など、その気持ちには安堵感のようなものが含まれていた。

日当たりのいい丘陵地帯に小さな村が点在し、村々を繋ぐトレイル(林道)が網の目のように整備されている。村にはたくさんの木骨建築の民宿があり、周辺を散策する人々のために、休憩場所も至るところに用意されている。

トレイルを2本のストックを持って歩いている人たちを多く見かける。これは山登り用のストックではなく、ノルディックウォーキングと呼ばれる全身運動のための道具で、平地で利用されることが多い。

続きはこちら

relaycolumn

サステナ担当 リレーコラム

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..