「プラスチックニュートラル」の光と影(上) 

最近、「プラスチックニュートラル」という言葉を聞くようになった。「カーボンニュートラル」(炭素中立)の考え方をプラスチックに当てはめたものだ。しかし、プラスチックを「中立」にすることは可能なのか。(オルタナ編集委員・栗岡理子)

「カーボンニュートラル」のプラスチック版 
「カーボンニュートラル」という言葉には二つの使い方がある。一つは、木や藻などバイオマス(生物資源)の燃焼によって発生したCO2はその成長過程で大気から吸収されたものだからゼロと見なす考え方だ。

二つ目は、国や地球規模でカーボンの排出と吸収(もしくは吸収したとみなされるもの)の総和をプラスマイナスゼロにする概念だ。本稿では、主に前者の意味で使う。

では、プラスチックをどのようにニュートラルにするのか。その手法やルールについてまだ確定したものはない。

たとえば、途上国や新興国でプラスチックごみを拾う人々に資金提供し、回収したごみをリサイクルに回すことによって、資金提供者はプラスチックを排出してもそれを相殺(オフセット)できる、というのがプラスチックニュートラルの1つの考え方だ。

プラスチックごみの回収やリサイクル活動を支援した企業は、それに応じた量のプラスチックに「プラスチックニュートラル」のラベルを貼るなどして宣伝することができる。

すでに米国や豪州などでは、プラスチックをオフセットするための「プラスチッククレジット」を提供するプロバイダーが誕生し、新たな環境金融商品として注目されている。

カーボンニュートラルに逆行する可能性も

賛否両論あるプラスチックニュートラルだが
企業が拡大生産者責任を実行することにはつながりそうだ
環境にやさしい暮らしを考える

栗岡 理子(編集委員)

1980年代からごみ問題に関心をもち、活動しています。子育て一段落後、持続可能な暮らしを研究するため、大学院修士課程に進学。2018年3月博士課程修了(経済学)。専門は環境経済学です。執筆記事一覧

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..