「プラスチックニュートラル」を実現するためには、プロバイダーが提供する「プラスチッククレジット」を購入し、オフセット(相殺)するのが一般的だ。どういうプラスチックをどう値付けするか、統一した基準はない。そのクレジット(取引残高)の設定方法次第で、真偽が問われそうだ。(オルタナ編集委員・栗岡理子)
カーボンとプラスチックの決定的な違いは「劣化」
国立環境研究所の田崎智宏資源循環社会システム研究室長にプラスチックニュートラルについての見解を聞いた。
田崎室長は「海洋などから回収したプラスチックを新品のプラスチック並みの性状まで戻すというところまで出来て『ニュートラル』と呼ぶのであれば、それは実現困難でしょう。プラスチックの劣化が生じるからです」と答えてくれた。
確かに、この「劣化」が、カーボンとプラスチックの決定的な違いだ。