企業と消費者、協働促すハブに:消費者庁 伊藤長官

――消費者庁が発表した2019年度の消費者意識調査では、エシカルの認知度が、2016年度の調査から倍増して8.8%でした。関心層も増えています。この調査結果をどう見ていますか。

 エシカルの認知は進んでいると思います。学校教育でもSDGsを扱い始めたので、上の世代よりも若い世代のほうが知っているでしょう。これから日本社会は超高齢化社会になっていきます。2040年には現役世代1.5人で1人の高齢者を支えることになります。

ミレニアルやZ世代はまさにその時代の当事者でもあるので、彼らが社会課題に対して鋭敏になるのは当然なことだと思います。

エシカルだけでなく、エコやフェアトレード、サステナビリティなど社会を持続可能にするための様々なことに関心を持つと思いますが、大事なのは実践できるかどうかです。

 悲しいことにエシカル消費に関しては、行動までできているのはわずか一部の層に過ぎません。

――消費者庁として、エシカル消費を実践するためのナッジは何だとお考えでしょうか。

 商品の開発に参画することだと思います。エシカルの普及啓発を行う末吉里花さん(一般社団法人エシカル協会代表理事)がエシカル消費をテーマにした絵本を出版しました。日本語だけでなく、英語版も出したのですが、実は、英訳したのは、ICUの大学生なのです。

英訳に協力したICUの大学生24人と末吉さん(下段右から3番目)
絵本「じゅんびはいいかい? 名もなきこざるとエシカルな冒険」(山川出版社)

この絵本の内容に感銘を受けた大学生有志が、国内外に伝えたいという思いで末吉さんに話を持ち掛けたそうです。このように、商品を購入するだけでなく、作り手として参画することで、多感な若者は多くのことを吸収して育つでしょう。

今はコロナ禍でDX化が進んでいます。物理的な距離は問わず、テクノロジーによって、人やモノ、環境との「つながり」を近くに感じられるようになりました。この環境の変化もエシカル消費の後押しになると思います。

伊藤明子:
消費者庁長官。島根県出身。1984年京都大学工学部卒業。同年4月建設省(現国土交通省)入省。2017年国土交通省住宅局長。2018年内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局地方創生総括官補。2019年より現職

森 摂(オルタナ編集長)

森 摂(オルタナ編集長)

株式会社オルタナ代表取締役社長・「オルタナ」編集長 武蔵野大学大学院環境学研究科客員教授。大阪星光学院高校、東京外国語大学スペイン語学科を卒業後、日本経済新聞社入社。編集局流通経済部などを経て 1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2006年9月、株式会社オルタナを設立、現在に至る。主な著書に『未来に選ばれる会社-CSRから始まるソーシャル・ブランディング』(学芸出版社、2015年)、『ブランドのDNA』(日経ビジネス、片平秀貴・元東京大学教授と共著、2005年)など。環境省「グッドライフアワード」実行委員、環境省「地域循環共生圏づくりプラットフォーム有識者会議」委員、一般社団法人CSR経営者フォーラム代表理事、日本自動車会議「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」選考委員ほか。

執筆記事一覧
キーワード: #SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..