英語で学ぶ「サステナビリティ」(4)

オルタナ式英単語術

引き続き緊急事態宣言下ではありますが、皆様つつがなくお過ごしでしょうか。

今月取り上げるのはLesson 4:CSR in Large Corporations and SMEsです。大企業と中小企業のCSRについて比較しながら特徴を整理しましょう。なお、日本では企業の99.7%が中小企業であることを考慮に入れておくとよいでしょう。

【語註】
SMEs =small and medium-sized enterprises  中小企業
attribute  属性
geography 地理
empathy 共感
narrow down  絞り込む
implement 実行する
legal compliance 法的順守
divergence 分岐
penetration  浸透
osmosis 浸透
sequence 連続
generate 生む
constraint 制約

取り組み効果の違い

First, there are differences in the effectiveness of the initiatives. Because the stakeholders of large companies have a wide range of attributes such as gender, age, and geography, large companies have tendency to focus on mild initiatives that are widely accepted and safe…On the other hand, small and medium-sized enterprises (SMEs) tend to focus on a specific target because it is easy to narrow down their geographic area and customers. CSR tends to be easier to implement and more effective, with small and medium-sized companies being more effective in terms of business.

【抄訳】CSRの取り組みの違いから。大企業の場合、実に多様なステークホルダーがかかわっているため、誰にでもあてはまる無難な取り組みに落ち着きやすい。一方、中小企業はターゲットを絞り、より効果的な取り組みをしやすい、ということです。

社会からの期待の違い

Next, there are differences in social expectations. Due to the financial scale and social impact of large companies, society has high expectations and takes a hard look. Therefore, it's not enough for large corporations to just obey the law or make the products that they sell, they need to hire, manage risk, and give a high level of commitment to social contributions and other matters are required and that's why they are considered to have the capacity to meet social expectations. In contrast, a small street-corner delicatessen can survive by simply continuing to steadily produce local delicacies that are well-loved by the community. 

【訳】第2に、社会からの期待が異なります。大企業は財務規模や社会への影響も大きいため、社会からの期待も高く、企業に向けられる目も厳しくなります。そのため、法を遵守し売れる商品を生産するだけでは十分ではなく、雇用やリスクマネジメント、社会貢献への高度なコミットメントが重要です。対照的に、町の小さな総菜店は、地元の人たちに親しまれる総菜を地道に作り続けるだけで存続することがあります。

昨年、国内でマスクが不足していた状況で、神戸の中小靴メーカーが「地元のお客様が困っているから」と靴製造工程で得られる技術を活用したマスクを生産した事例があります。この会社には地域から感謝のメッセージが多数寄せられたとか。あらためて地域の人たちとのかかわりを実感し、社会貢献という意識が芽生えた、といいます。地域密着型中小企業ならではのCSRといえるでしょう。

CSRの浸透度の違い

aishima

相島 淑美(神戸学院大学経営学部准教授)

日本経済新聞記者、清泉女子大学英文学科教員を経て現職。翻訳家。鈴木淑美名義でJFK伝記など20数冊の訳書がある。 博士(先端マネジメント、関西学院大学)、MBA(関西学院大学)、修士(文学、慶應義塾大学)。文化・文学の視点から日本のマーケティング、SDGs、エシカル消費について研究している。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..