企業はミャンマーにどう向き合うべきか

【連載】企業と人権、その先へ(1)

2月1日にミャンマーで起きた国軍によるクーデターはその後、悪化の一途を辿り、通信環境も著しく制限されている今、現地の状況は断片的にしか伝わってこない。民主主義、基本的人権が危機に瀕している中、企業には果たして、どのような役割が期待されるのか。(佐藤 暁子・弁護士)

ビジネスと人権に関する指導原則では、企業は、自社のみならず、サプライチェーンをも通じた人権への負のインパクトの特定、予防、軽減、そして救済のための人権デューディリジェンスの実施が求められている。

しかも、企業は、人権侵害への助長や商品やサービスとの直接的な関係なども特定する必要がある。

サステナブル★セレクション2025 一つ星を選定しました

ミャンマーでクーデターを起こした国軍は、その強固な経済的基盤が国際人道・人権法の違反行為の温床であることが以前から指摘されてきた。

2017年のロヒンギャ虐殺を受けて実施された2019年の国連事実調査団が発表した報告書では、先日アメリカ政府による制裁対象となったMEHLとMECと経済的関係のある企業が人権リスクへの加担の責任を指摘されていた。

民主化の道を歩んでいたとは言え、ミャンマー国軍そして関連企業との経済上の関係に関する人権リスクは顕在化していた。

■なぜミャンマーに対して企業は沈黙するのか。

akiko_sato

弁護士・佐藤 暁子

弁護士。人権方針や人権リスクアセスメントなど、国連ビジネスと人権に関する指導原則に即した人権デュー・ディリジェンスの実施に向けた社内体制構築とその実践強化に注力。「サプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン検討会」委員など政策提言にも取組む。認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ事務局次長、国際人権NGOビジネスと人権リソースセンター日本リサーチャー・代表を経て、20224月より国連開発計画(UNDP)ビジネスと人権プロジェクトリエゾンオフィサーとして人権デュー・ディリジェンス研修などを担当。日本弁護士連合会国際人権問題委員会事務局次長、同ビジネスと人権PT。企業と社会フォーラム理事。Social Connection for Human Rights共同創設メンバー。ビジネスと人権ロイヤーズネットワーク運営委員。上智大学法学部国際関係法学科、一橋大学法科大学院卒業。International Institute of Social Studies開発学修士号(人権専攻)。共著「人権デュー・ディリジェンスの実務」(きんざい・2023年)

執筆記事一覧
キーワード: #ビジネスと人権

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。