コロナ禍により迫られた価値観のアップデート

暮らしから考えるサステナビリティ(1)

コロナ禍は、現在の社会システムの脆弱さを露呈させ、この数年かけて改善傾向であった世界の「貧困」と「飢餓」を再び深刻化させた。わたしたちは目の前の医療や経済を守るために対応を余儀なくされているが、その行為のいくつかが次のパンデミックと気候変動のリスクとなりえることを知っておかなければならない。(照井敬子)

複雑に絡み合うグローバルリスク

パンデミック、貧困、気候変動などのグローバルリスクは、それぞれ複雑に絡み合っている。過去20年間で人類が経験した感染症の脅威は6つ。「SARS(2002)」「新型インフルエンザ(2009)」「MERS(2012)」「エボラ出血熱(2014年)」「ジカ熱(2016)」、そして現在の「新型コロナ」である。

直接的な原因は、野生動物に寄生したウィルスであることが知られているが、その背景には、文明社会の急激な発達に伴う無秩序な土地開発や生態系の破壊、工業的畜産への依存などが挙げられる。これらはもちろん気候変動の要因でもある。感染症の蔓延や気候変動は、まず初めに脆弱な立場の人々の暮らしや生命を直撃する。

出典:「第14回グローバルリスク報告書2019年版/World Economic Forum」5ページの感染症リスクを筆者が修正、一部加筆
terui_keiko

照井 敬子

薬樹株式会社SDGs推進担当マネジャー・NPO法人Liko-net代表理事 医療という人の命に関わる仕事だからこそ、持続可能な仕組みを大切にしたいとの考えのもとSDGs推進を担う。また、NPO法人としてサステナブルをテーマに生活者に向けた啓発イベントを行う。

執筆記事一覧
キーワード: #サステナビリティ

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..