ADDressを最も象徴するのが、会員同士の部活かもしれません。現在、みんなのエベレスト部、おしごと部、日本酒部、サウナ部など22の部活があり、715人が登録しています。やはり、現代の日本人はどこかに孤独を抱えている人が多く、人とのつながりを求めているのでしょう。

おしごと部を立ち上げた30代の男性は「会員の中には魅力的なスキルや経験を持っている人が多い。そんな人たちを住環境だけでなく、仕事の面でもつなげられれば」と部活の動機を明かします。
実際に、単なる親睦ではなく経済的価値を生み出している活動もあります。香川県・三豊市では家守と会員が農作業を手伝ったり、廃棄される端物野菜を集めて家でマルシェを開いて売り、農家の収入にしています。また熊本県・多良木町の家はブルートレインの寝台車を宿に使っていますが、ここに泊まったウェブ動画のクリエイターが企業に制作方法を教え、ドローンに詳しい人が農家に使い方を指導して利益を生み出しています。今は小さな動きとはいえ、こういう人たちが将来は地域経済の担い手となりうる、その第一歩として注目されます。
ADDressは2030年には全国20万か所、会員100万人を目指しているそうです。今後に向けどれだけ多くの拠点物件を開発できるか、それがカギを握っていそうです。
ADDressがどこまで日本を変えるか、楽しみです。