ガソリン税減収後の「電気・EV」課税にシナリオ4つ

■考えられるEV課税方法その2: 自動車に充電した分だけ課税する

例えば充電スタンドで充電した場合は電力メーターで測定出来る。しかし、家庭用電源で充電した場合は自動車用とその他の仕分けが難しい。さらに、今後予想されることであるが、自宅に設置された太陽光発電のような自家発電した電力を使った場合はどうするのか。

あるいは、一旦電気自動車に受電した電気を再び家庭用の電源として使うことも予想される。このとき税金は戻ってくるのか。など、これもいろいろ問題がある。

■考えられるEV課税方法その3: 自動車税を引き上げる

現在も自動車は自動車税が課されている。だから、EVを購入するときにかかる自動車税にガソリン税相当の金額を上乗せするという方法がある。問題はこの自動車税、エンジンの排気量によって税率が変わり、排気量が大きいほど税率も高い。しかし、EVにはそもそも排気量という概念がないから、EVには今のところ最低税額の自動車税が課されている。

ガソリン税相当分を自動車税と言う形で課税する場合、それほど乗っていないライトユーザーとヘビーユーザーの差はどうするのかという問題がある。週末に近くのスーパーへの買い物だけに使うライトユーザーと、毎週何百キロも走るヘビーユーザーが同じ税率は不公平だという声も上がってくるかもしれない。

もともと、ガソリン税は道路の建設や補修のためとして導入されているものである。道路をよく使うヘビーユーザーは、つまり道路をたくさん破壊するユーザーであるから、こういう人からたくさん税金を取るべきだろう。

■考えられるEV課税方法その4: 走行距離に応じて課税する

この続きは⇒ https://bit.ly/3LDPNp5

takarabeakira

財部 明郎(オルタナ客員論説委員/技術士)

オルタナ客員論説委員。ブロガー(「世界は化学であふれている」公開中)。1953年福岡県生れ。78年九州大学大学院工学研究科応用化学専攻修了。同年三菱石油(現ENEOS)入社。以降、本社、製油所、研究所、グループ内技術調査会社等を経て2019年退職。技術士(化学部門)、中小企業診断士。ブログでは、エネルギー、自動車、プラスチック、食品などを対象に、化学や技術の目から見たコラムを執筆中、石油産業誌に『明日のエコより今日のエコ』連載中

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..