■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(17)
「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解すれば良いのだろうか。カシオ計算機で約12年間サステナビリティの管理職を務めた「ニック木村」こと木村則昭・オルタナ総研フェローが「今さら聞けないサステナビリティ」の疑問にお答えする。
コンプライナス(法令遵守)の取り組み手順(1)ーーニック木村の「今さら聞けないサステナビリビリティ」(16)はこちらから
【A10-2】今回は狭義のコンプライアンスへの具体的な取り組み手順の2回目をご紹介します。
⑦ ⑥で優先対応する法令が確定したら、「遵守状況の棚卸し」を行っていきます。
各法令について以下の状況を整理してください。
1.法令遵守についての方針を持っているか Yes No
2.法令遵守を担当する部署(責任者)は決まっているか Yes No
3.法令遵守のための規定・マニュアル等はあるか Yes No
4.法令遵守状況を定期的にモニタリングしているか Yes No
5.法令遵守のための社員教育を行っているか Yes No
⑧ ⑦で「No」の回答になったものについて順次対応を行っていきます。
(ア)法令遵守の方針は、ウェブサイトで「企業理念」の中に含めるか、「倫理行動規範」に含めるなどの対応が一般的です。
(イ)法令遵守の担当部署(責任者)はこうでなければならないという決まりはありません。
上場企業では総務や法務、あるいは人事などの部署が担当するケースが多いようです。 責任者は、会社トップであることが理想ですが、コンプライアンス担当の取締役や、担当部署の部門長としてもよいでしょう。