アンコンシャス・バイアスに陥らない広告表現とは

記事のポイント


  1. アンコンシャス・バイアスに陥らない広告表現のカギは「3つのP」
  2. 「Presence(存在)」、「Perspective(視点)」、「Personality(個性)」
  3. 広告に詳しい識者は「常にジェンダー感覚をアップデートする必要がある」

アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)による炎上が後を絶たない。企業はどのような点に気を付けてコミュニケーションを取るべきか。UN Women(国連女性機関)は、広告が社会に持つ影響力を使いジェンダー平等や女性のエンパワーメントを実現していくための「アンステレオタイプアライアンス」を2017年に設立した。その中で広告表現の気を付けるべきポイントとして、「3つのP」を提言している。(オルタナS編集長=池田 真隆)

アンステレオタイプアライアンスが広告表現で注意するポイントとして挙げた、「3つのP」は下記の通り。

Presence(存在):
私たちが実際に住む社会のように男性や女性を含め、多様な人々が描かれているか。
Perspective(視点):
登場人物を性的な対象物として描いていないか。誰かに都合のいいイメージや役割を押しつけていないか。
Personality(個性):
女性ならスリムでか弱い、男性なら背が高く強いなど、ステレオタイプな外見や特徴を押しつけていないか。

アンステレオタイプアライアンスは、世界最大級の広告祭カンヌライオンズにステレオタイプを打破する審査基準を設けるなどの成果を残している。カンヌライオンズは2015年から、性差別や偏見を打ち破る広告表現を表彰する「グラスライオン」部門も設けた。

東急エージェンシーSDGsプランニング・ユニットPOZIに所属するサステナビリティ・プランナーの伊藤恵氏は、「これをすれば絶対に炎上しないという正解はない」とし、常にジェンダー感覚や社会感覚をアップデートし続ける必要があると指摘した。

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #ジェンダー/DE&I

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。