インパクトスタートアップが「新資本主義」の担い手だ

記事のポイント


  1. 「スタートアップ育成5か年計画」は「新しい資本主義」の成長戦略の柱
  2. インパクトスタートアップやインパクト投資のためのエコシステムが重要
  3. 大企業はスタートアップとの積極的なオープンイノベーションを

スタートアップ育成5か年計画

11月28日に開かれた第13回「新しい資本主義実現会議」で、「スタートアップ育成5か年計画」が策定されました。スタートアップの育成は、6月7日に閣議決定した「骨太の方針2022」で、新しい資本主義に向けた重点投資分野の一つに掲げられています。「骨太の方針2022」と同時に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」では、スタートアップについてより詳細な計画が示されています。(サステナビリティ経営研究家=遠藤 直見)

インパクトスタートアップが新しい資本主義のメインプレーヤーだ

岸田政権の「新しい資本主義」における「成長戦略」の最大の柱が「スタートアップ育成」と言っても過言ではありません。5カ年計画では「スタートアップへの投資額を5年後の2027年度に10 倍を超える規模(10 兆円規模)とする」とあり、政府もかなり本腰を入れているようです。

5カ年計画の冒頭には以下の記載があります。

スタートアップは、社会的課題を成長のエンジンに転換して、持続可能な経済社会を実現する、まさに「新しい資本主義」の考え方を体現するものである。

この考えに則れば、スタートアップの中でも、経済性と社会課題解決を両立しようとする事業を営む企業(社会的起業家含む)であるインパクトスタートアップこそが「新しい資本主義」のメインプレーヤーになり得ると思います。

その資金提供手段としてのインパクト投資(経済的利益の獲得のみでなく社会的課題の解決を目指した投資)を実践するインパクト投資家も「新しい資本主義」のもう一方のメインプレーヤーでしょう。

■インパクトスタートアップやインパクト投資のためのエコシステムづくり

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

遠藤 直見(オルタナ編集委員/サステナビリティ経営研究家)

遠藤 直見(オルタナ編集委員/サステナビリティ経営研究家)

東北大学理学部数学科卒。NECでソフトウェア開発、品質企画・推進部門を経て、CSR/サステナビリティ推進業務全般を担当。国際社会経済研究所(NECのシンクタンク系グループ企業)の主幹研究員としてサステナビリティ経営の調査・研究に従事。現在はフリーランスのサステナビリティ経営研究家として「日本企業の持続可能な経営のあるべき姿」についての調査・研究に従事。オルタナ編集委員

執筆記事一覧
キーワード: #社会起業家

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..