サステナ経営検定テキストから:「パーパス」の重要性

*この記事は「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)2級公式テキスト2023年版(2022年11月30日発売)」から抜粋しています。テキストの購入はこちら サステナ経営検定についてはこちら

第1章: サステナビリティ/CSRを学ぶにあたって
1-8: 「パーパス」(存在意義)の重要性

この数年、米国や欧州のビジネスシーンで「パーパス」(存在意義)という言葉を聞くことが急速に増えた。この30年ほどの間に「ビジョン」(あるべき姿)「ミッション」(使命)「バリューズ」(価値観)などをキーワードにしたさまざまな経営改革運動が展開されたが、パーパスは何が違うのか。

パーパスは受験英語では「目的」と訳すことが多いが、本テキストでは「存在意義」と訳す。それは「単なる目的」ではなく、それをやらないと社会の中で自組織が存在する意味はないという、より強い意味を込めている。

『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか』(紺野登+目的工学研究所著、ダイヤモンド社刊)では、「21世紀はパーパスの時代になる」と明言した上で、次のように記した。

「(マイケル・ポーターが主張する)共通価値を創造すること、言い換えれば『社会的な価値をもたらし、かつ利益を生み出す事業を創造する』ことが目的であり、ピーター・ドラッカーが言うところの目的とは少し違います」

「実は、どちらも目的なのです。ただし、ポーターがここで言う『共通価値を創造する』ことは『小目的』と呼ぶべきもので、ドラッカーが思い描いた『社会的な目的を実現し、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たす』は『大目的』と言われるもので、小目的の上位に位置付けられる目的です」

*この続きは「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)2級公式テキスト2023年版」に掲載しています。テキストのご購入はこちら

サステナ経営検定

サステナ経営検定

「サステナ経営検定」は、多くの企業や組織が持続可能(サステナブル)になるために、CSRの意義とメリットを広め、実践してもらうこと、また検定合格者が健全で生産性や競争力が高い社会の実現に貢献することを目指しています。「サステナ経営検定」は、1級~4級まであります。1級試験は秋、2~3級試験は春と秋、4級試験は毎月実施しています。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..