記事のポイント
- 日本の林業の課題の一つが「再造林」であるが、現状再造林したのは3割程度
- 再造林の際に重要なのが、森の将来の姿と利用目標を定めることだ
- 人口減少が加速する日本に必要な「再造林」の形を考えた
現在、日本の林業で大きな課題の一つに再造林がある。主伐(皆伐)が進んでいるのに伐採跡地の放置が進んでいるからだ。再造林されたのは、現状3割程度という調査結果も出ている。(森林ジャーナリスト=田中 淳夫)
このままでは林業の持続性を失ってしまう。はげ山状態のままだと災害を引き起こす可能性も高まるだろう。だが再造林するにしても、何を植えるべきかが問題となる。
伐採したのは、おそらくスギやヒノキ、カラマツなど同樹現種・同樹齢の人工林(単層林)だろう。そこに再び同じ樹種の苗を一斉に植えて、以前と同じ森にもどすべきなのか。造林の際に重要なのが、目標林型だ。つまり森の将来の姿と利用目標を定めることである。
木材生産を求めるのか。あるいは防災や生物多様性などの環境保全を重視するのか。さらに炭素を固定して地球環境に寄与したいのか。
ここで知ってほしいのは、林野庁の構想である。日本の人工林面積は、全森林の約4割、約1030万ヘクタールもあるが、ほとんどが単層林。林野庁はそれを660万ヘクタールまで減らす未来図を描いているのだ。つまり370万ヘクタールの森は、今ある人工林と同じようにしないでもよいと考えているのである。
■人工林の約3分の1を天然林に