24年パリ五輪、使い捨てプラ禁止に: 飲み物は瓶などで対応へ

記事のポイント


  1. パリ市が「2024年のパリ五輪の使い捨てプラスチックの使用を禁止する」と表明した
  2. オリンピック競技場内には、マイボトルを持参しないと入場できない
  3. マラソン競技中の給水所にも、再利用可能なコップが使用される

パリ市のアンヌ・イダルゴ市長は5月27日、「2024年のパリ五輪では、使い捨てプラスチックの使用を禁止する」と表明した。パリ市内のオリンピック競技場内には、マイボトルを持参しないと入場できない。パリ五輪の取り組みで、企業や個人の行動変化が期待される。(オルタナ編集部・北村佳代子)

この写真はイメージです

「パリ五輪(オリンピック・パラリンピック)を、使い捨てプラスチックを使わない初の大会にする」。イダルゴ市長は、「都市のプラ汚染を終わらせるための国際市長フォーラム」(パリ市主催)の記者会見で、オリ・パラでの使い捨てプラスチックの禁止を表明した。

「プラスチック廃棄物による汚染は、グローバル共通の大きな課題だ。毎年、プラスチック廃棄物を誤って摂取したために、14000匹の哺乳類と140万羽の海鳥が死んでいる」(イダルゴ市長)

パリ市内のオリンピック競技場内には、マイボトルを持参しないと入場できない。オリンピックの公式スポンサーを務める米大手飲料メーカーのコカ・コーラ社は、再利用できるガラス瓶や、ソーダファウンテン(飲料供給機)を200カ所以上設置することで対応する。

ソーダファウンテンとは、日本のレストランの「ドリンクバー」などで見られる機械だ。同社はオリンピック後もこうした取り組みを展開していく。マラソン競技中の給水所にも、再利用可能なコップが使用されるという。

国連環境計画(UNEP)は5月に、各国が大きな政策変更を行えば、2040年までにプラスチック汚染を80%削減できるという内容の報告書を発表した。今夏のパリ五輪での決定は、この報告書にも沿った動きだ。

パリ五輪では、大会開催中の温室効果ガス(GHG)の排出量を、2012年のロンドン大会や2016年のリオ大会の水準から半減させる計画だ。なお、無観客開催の東京オリンピックはベンチマークから外した。

北村(宮子)佳代子(オルタナ副編集長)

北村(宮子)佳代子(オルタナ副編集長)

オルタナ副編集長。アヴニール・ワークス株式会社代表取締役。伊藤忠商事、IIJ、ソニー、ソニーフィナンシャルで、主としてIR・広報を経験後、独立。上場企業のアニュアルレポートや統合報告書などで数多くのトップインタビューを執筆。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。2023年からオルタナ編集部。

執筆記事一覧
キーワード: #脱プラスチック

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..