サステナ経営を後押し、インパクト投資家の選び方

記事のポイント


  1. 金融庁は、インパクト投資の「基本的指針」を2023年度内に策定する
  2. インパクト投資はESG投資よりもサステナ経営との親和性が高い
  3. マッチングでは、企業の価値観と投資家の意図の整合性の確認を

政府は6月6日、「新しい資本主義」の実行計画改訂版案を公表しました。その中で、インパクト投資の普及促進の観点から「基本的指針」を本年度内に取りまとめることを明記しました。インパクト投資は、脱炭素や少子高齢化、災害対応など社会課題の解決に資する技術開発や事業革新に取り組む企業への「実効的な支援策」として国内外で注目を集めています。(サステナビリティ経営研究家=遠藤 直見)

課題解決と収益性を求めるインパクト投資に注目が集まる

■インパクト投資とESG投資

インパクト投資は、ESG投資の発展形の一つです。通常の投資と同様に「収益」(リターン)を生み出すことが前提です。ですが、同時に、投資を通じて実現を図る具体的な社会・環境面での「効果」(インパクト)と、そのための戦略・因果関係などを主体的にコミットする点に特徴があります。

ESG投資では、企業が実施している環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)関連の取組を評価しますが、直接的な社会・環境面での効果の創出を求めるとは限りません。

そのため、個別の投資が社会課題解決に資する具体的な技術実装やビジネスモデル変革などにどのようにつながり、実際にどの程度の効果を挙げているのか確認することが難しいといった課題があります。

これに対し、インパクト投資は収益性と共に将来の社会・環境面での効果の実現性を評価するものです。そのため、社会課題解決を通して新たな市場創造と持続可能な社会の構築を目指すサステナ経営との親和性がより高いと言えます。

インパクト投資の国内市場規模は5兆円

■インパクト投資の「基本的指針」を読み解く

■インパクト投資家をパートナーにするには

遠藤 直見(オルタナ編集委員/サステナビリティ経営研究家)

遠藤 直見(オルタナ編集委員/サステナビリティ経営研究家)

東北大学理学部数学科卒。NECでソフトウェア開発、品質企画・推進部門を経て、CSR/サステナビリティ推進業務全般を担当。国際社会経済研究所(NECのシンクタンク系グループ企業)の主幹研究員としてサステナビリティ経営の調査・研究に従事。現在はフリーランスのサステナビリティ経営研究家として「日本企業の持続可能な経営のあるべき姿」についての調査・研究に従事。オルタナ編集委員

執筆記事一覧
キーワード: #ESG

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..