諏訪湖巡るエコ、水草刈りで栄養の地域好循環と経済価値創出

■小林光のエコめがね(33)■

記事のポイント


  1. 諏訪湖では、夏前から盛夏の時期、菱の刈り取りが行われる
  2. 汚くて嫌がられていた諏訪湖の水質改善の一環だ
  3. 刈り取った菱などは、農業資材として農地還元されている

■なぜ菱刈りをするのか

今回も、前回同様に諏訪湖がテーマ。自分も参加した菱刈りなどの活動を紹介したい。

諏訪湖では、夏前から盛夏のこの時期、いろいろな団体、そして個人が参加して菱の刈り取りが行われる。その背景には、前回にも触れた水質改善がある。工場排水規制や下水道の完成により湖水の汚染物質や濁りが減って日光が浅い湖底に届くようになったら、藻の成長が盛んになった。

かつては、アオコを大量生産していた湖水は、今度は、藻を大量生産しだした。菱などの水草の成長には、太陽光の回復だけでなく、各種の栄養が寄与している。市街地の表流水からの栄養のほか、川の上流から流れてくる有機物質も預かっている。

諏訪湖の集水域は、肥料などを使うブランド物の高原野菜の産地でもあって、流入負荷の2割程度が農地系と聞く(自然負荷を除くと市街地からの負荷と同水準)。藻が成長し過ぎると、折角湖底にまで届いていた光は失われ、水底に固着する型の水草は枯れて、湖底は貧酸素になってしまい、水生生物が道連れになって死んでしまう。

そこで、最近、底層水の溶存酸素(DO)についての目標値を定めて対策を進めている。その中の重要なものが菱刈りである。菱刈りはここ10年ほど続けられている。

長野県自ら機械化した除却を行うだけでなく、県が音頭を取って、そこに、船を持つ漁協やセーリング協会そこに加わるヨットクラブ(ブルーウォーターYCなど)、そしてトヨタ自動車など社会貢献をする企業が協力し、広く県民に呼び掛けその参加を得て、菱を刈る活動が大々的に行われるようになった。

自分も2回ほどそうした活動に参加してみたので、気づいたことを報告しよう。

湖生態系への介入作業の実際

菱の引き抜き作業(写真1)
hikaru

小林 光(東大先端科学技術研究センター研究顧問)

1949年、東京生まれ。73年、慶應義塾大学経済学部を卒業し、環境庁入庁。環境管理局長、地球環境局長、事務次官を歴任し、2011年退官。以降、慶應SFCや東大駒場、米国ノースセントラル・カレッジなどで教鞭を執る。社会人として、東大都市工学科修了、工学博士。上場企業の社外取締役やエコ賃貸施主として経営にも携わる

執筆記事一覧
キーワード: #生物多様性

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..