字幕や音声ガイド、観劇サポートで舞台の楽しさをみんなに

記事のポイント


  1. 字幕や音声ガイドといった「観劇サポート」が徐々に広がっている
  2. 誰でも、ライブや演劇など舞台を楽しめるようにする取り組みだ
  3. 観劇サポートを推進する廣川麻子さんに、経緯や思いを聞いた

ライブや演劇などを楽しむことを阻む障壁に配慮し、鑑賞する人たちの可能性を広げる「観劇サポート」。特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)の理事長である廣川麻子さんは、字幕や音声ガイド、手話通訳といった観劇サポートを推進している。どのような思いで活動を続けているのか。NPO法人インフォメーションギャップバスターの伊藤芳浩理事長が聞いた。

特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)理事長の廣川麻子さん

■単にセリフを文字にすれば良いわけではない

字幕・舞台⼿話通訳・⾳声ガイドつきの短編演劇「メゾン」
字幕・舞台⼿話通訳・⾳声ガイドつきの短編演劇「メゾン」

ーー「観劇サポート」とはどのようなものでしょうか。手話通訳や字幕を付ける場所が増えつつありますが、まだ一般的ではありません。普及にはどのような課題がありますか。

劇団の中には、手話通訳や字幕を付けたいという気持ちを持っている場合もあります。ですが、予算の問題があります。ボランティアでは限界があります。なぜ大変かを字幕を例に挙げて説明します。

字幕は、台本からデータをそのまま表示すればいいというものではありません。俳優がセリフを話すタイミングや場面に合わせてページを作らなければいけません。先に字幕が出てネタバレなんてことにもなりかねません。

セリフだけを字幕にすればいいのではなく、ろう者が分かるように音の情報が必要です。例えば音楽が流れたときの情報も字幕として付ける必要があります。このように、舞台の字幕制作は細かい調整が必要になる、大変な作業なのです。

舞台手話通訳の場合は、当日の出演だけでなく、事前に台本から手話翻訳を行い、また、稽古に参加して俳優の動きに合わせる稽古、演劇や手話指導の経験があるろう者、聴者による監修も稽古に参加して全体をチェックします。

劇場入りしてからも、舞台の上でに立って照明などの当たり具合や立ち位置などを調整します。また監修がろう者の場合は稽古に参加するときに手話通訳が入ります。舞台手話通訳も大変な作業なのです。

そうした作業量に見合う予算が必要なのですが、かつては、国からの補助金などはほとんどない状態でした。それが、5年ほど前から、文化庁や芸術文化振興基金などで制度ができました。公演の企画への助成を申請するときに情報保障をつけたい、つまり聞こえない人や見えない人へのサポートに必要な経費を計上すれば、上限はあるものの、加算されるようになったのです。

こうした制度ができるまでは、加算のないまま申請した予算の範囲で情報保障費用を捻出しなければなりませんでした。そうすると、企画自体にかけられる費用が削られてしまうことになります。でも、今はサポートの費用が別途加算されるので、負担が大幅に減り、制度を利用する劇団が出てきました。でも、まだまだです。制度が知られていないからです。啓発のためにも発信していかなければならないと思っています。

そこで、全日本ろうあ連盟とともに、文化庁に対し、サポートに特化した制度の創設を求める要望を出しました。障害者芸術文化振興基本計画を策定する有識者会議でも議論され、私たちの意見も一部ながら反映されました。やっと一歩が踏み出せたというところです。助成金の申請は、例年、10、11月くらいです。この制度が主催者にとっても、より使いやすくなることを期待しています。

■東京芸術劇場は10年前から一部で字幕対応

ーー劇団の情報保障に関して、先進的な取り組み事例を教えてください。

最も実績があるのは東京芸術劇場です。2010年ころから、一部公演にいち早く字幕を付け、積極的に取り組んでいます。

他に、環境設備に力を入れているのは新国立劇場です。支援の開始時期は2018年と早くはないのですが、その分、先行事例を参考にして取り組まれています。

当日のロビーなどに大きく「字幕あり」と掲示したり、予告動画にも字幕とワイプで手話通訳を付ける、スタッフが指差しでコミュニケーションできるようなボードを携帯したりと工夫しています。このような取り組みがもっと増えていくといいです。

劇場主催として手話通訳を実施した例は少ないですが、劇団主催では増えつつあります。東京演劇集団「風」では、既存の3作品をバリアフリー演劇としてリメイク、手話通訳、字幕、音声ガイドを付け、全国ツアーにも展開しています。

そのほかにも、劇団銅鑼(どら)は手話通訳をつけ、この秋には全国ツアーに手話通訳を帯同することが決定しました。タカハ劇団は字幕と手話を同時に導入しています。昨年は文化庁事業として5団体に手話通訳を付与しましたが、そのうちの幾つがが、今年も付与に挑戦してくださっています。

劇団にいる制作スタッフや俳優が、別の劇団で仕事をする際に、「字幕を付けたらどう?」と提案をして、広がっていくケースもあります。ろう者が言うのではなく、劇団のメンバーやスタッフが必要性を感じて、自ら提案してくださっている様子が伺え、嬉しく思います。

公演は出演者、スタッフ含め、人の交流が盛んなのですが、その分情報も拡散しやすいようです。字幕や手話が付いている公演も増えてきたので、もっとろう者も観にきてほしいです。

ーーろう者がなかなか劇を観にこないのは何か理由があるのでしょうか。

サポートがあると分かっていても、具体的にイメージすることが難しい、手話や字幕を2時間通して観ることに不安を感じる人もいます。また、舞台そのものに興味がない、という人もいます。

私の場合は、小さい時から演劇の経験があり、楽しさを知っているので、演劇が身近なものです。でも、全く経験のない人からにしてみれば、馴染みがなくイメージがつかみにくいということもあるかもしれません。しかし、一回観ると、面白いと言ってくれます。今年の課題として演劇の魅力や、情報保障について事前に発信する機会を増やしたいと思っています。

ーー日本ろう者劇団と聴者の劇団の違いは何でしょうか。

日本ろう者劇団は、40年以上と歴史が長く、多くのろう者が観にきます。日本ろう者劇団は手話で演じる、つまり、ろう者による手話での演技表現や作品創作が重要です。聴者の劇団の場合は、字幕、手話通訳を付けて、聴者の振る舞いや考え方といった文化を知る、ということだと思っています。

■小さいころから親しんだ演劇

ーーそもそも演劇をしたいと思ったきっかけは何ですか

演劇は、私が小さい時から取り組んでいます。小学生の時、ろう・難聴の子どもを集めた劇団がありました。今はないのですが、「劇団エンジェル」という団体です。「エンジェル」では、1年に1回、劇場で公演をしました。

スタッフは親が中心となり、衣装や大道具、小道具、音響、照明なども担当しました。演出は元ろう学校の女性の先生で、演技指導、演出をしていました。しかし、手話は使わず、音声、身振りを使った表現でした。私は演劇が好きで、高校では演劇部に入り、聴者(聞こえる人)と一緒に活動しました。

「エンジェル」という団体は、聞こえる学校(地域の学校)に通うろう・難聴の子どもたちが中心となっていました。自己肯定感が低く、なかなか自信を持てない、聞こえない友達を作る機会が少ないという課題を解決するため、毎週土曜日に集まって練習を行い、発表する機会を作る場だったと考えています。

そして、音声だけでなく、手話ではないけれど身体を使って表現することで、ろう・難聴の子どもの可能性を広げる試みだったように思います。

発表会には、家族や学校の先生、友達が来てくれました。音声を使って劇を発表したので、観客は聴者が対象でした。学校では見られない姿を、劇を通してみんなに観ていただくというのはとても良い機会でしたし、良かったと思います。

当時は、劇は遊びの一つというイメージがありました。絵本の中に出てきた登場人物などを演じることが楽しかったです。自分以外の何かを自分で演じるというのが楽しかったという記憶があります。

人前で演じるのが恥ずかしいというのはありませんでした。不思議ですね。恥ずかしさというよりも、逆に、人前で発表するのが楽しいという気持ちが上回っていたという感じです。演じるのもそうですが、衣装を着ていつもと違うことができるので、それが楽しかったですね。

■ろう者と聴者の演じ方を両方体験した、高校・大学時代

ーー高校の演劇部に入って何か変化はありましたか

ありました。まず、聞こえる人の演じ方が違うことを知りました。今までは、音声もあるけれど、ろうに合わせた演じ方をしていました。高校では一般的な演じ方、聞こえる人ならではのやり方です。台本を読み、演じる、それが聴者のやり方なのだと知りました。高校の演劇部と並行して、エンジェルには高校2年まで在籍していましたが、受験を理由に退団しました。

高校2年の頃、「エンジェル」の中高生メンバーが手話を使ったパフォーマンスに取り組みました。美空ひばりさんの「川の流れのように」を手話で表現したり、短い物語を表現しました。演出家が手話ができる方だったので、教えてもらってやっていました。今思うとそれが手話を自分で表現する最初の機会でした。

聴者とのコミュニケーションは口話でした。エンジェルに通っていたときも、子どもたちはろうなのですが、手話はなく、口話でした。同じろう同士のほうが、聴者と比べると口話でもスムーズに伝えることができましたが、聴者には気を遣っていました。そういうこともあって、エンジェルにはストレス発散のために通っていたようなものです。

高校演劇部では、演じ方の違いを感じました。聴者は声の出し方、はきはきと出す、後ろ向いて話すなど、ろうのやり方とは違うのだと勉強になりました。

例えば、ろうの場合、口を見せなくてはいけないので、観客が見えやすいように、顔を前に向けて話す必要があります。でも、聴者の場合は、必要ないんですね。お互い向き合って話すのもOK、後ろ向いて話すのもOK、自由です。これが聴者の演じ方なのだと初めて経験しました。

ちなみにプロの聴者が演じるところを初めて観たのは、中学3年の時で帝国劇場で上演されたミュージカル「レ・ミゼラブル」でした。全ての歌詞が載っているプログラムを購入し、それを読みながら観ていた経験があります。それで、高校の演劇部でも同じことをしていました。高校卒業後は、ろう者劇団に入りました。

ーー高校の演劇部とろう者劇団との違いはありますか。

最も大きな違いは、ろう者劇団は手話を使う、手話がメインだということですね。実は、私は手話を覚えたのは大学に入ってからです。それで、手話で演じる劇団があることも、大学に入ってから知りました。大学では先輩などの相手によって日本語対応手話だったり、日本手話だったりさまざま使ってきましたが、ろう者劇団では、手話を分かりやすく表現するにはどうしたらいいのかを常に考えてきました。

学生での普段のやり取りと、劇団でのやり取りは手の動きや幅、スピードが違います。そこに、劇団の魅力を感じました。手話のスピードが早いと、観客席の奥からは見えにくいので、遠くにいる人も分かるように、ゆっくりすることです。でも、テンポも大事なので、調整をして、見て分かりやすく伝えるように工夫をしていました。

私たちは、普段は何も考えず、自己流で話しますよね。でも公演の場合、観ているすべての人が分かるように、表現しなければならないのです。体の動きも、先ほど言ったように、顔や口を真正面に向かって演じる必要がありました。手話も同じです。ただ、常に真正面だとおかしいので、体を斜めに向いて、手は少し正面に向く、相手と会話しているように見えて、実際は内容が分かるように正面に向けるので、普段とは違う体の使い方も必要です。

■イギリス留学で知った舞台芸術の情報保障

ーー劇の活動をしていく中でTA-netを始めたきっかけは何ですか

ダスキン愛の輪基金に選ばれ、2009年から1年間イギリスへ留学しました。その前に、2007年に役者の障害者と障害のない役者と一緒に公演をしたことがあり、その監督がイギリスから来たろう女性だったのです。この時にイギリスのやり方を見て、大変勉強になりました。それで、イギリスに行って、もっと勉強がしたいと思い、ダスキンに応募して合格し、留学しました。

本当は、演技力向上のために留学を考えていたのです。でも、イギリスで聴者の全ての公演に手話通訳者や字幕などの情報保障が付いているのを体験し、これは日本はまだないことだと思って、まずは情報保障を広めるための勉強をしました。最終的には方向転換して、演技ではなく、情報保障を広めていく方法に転換したんです。

そして帰国後、公演に情報保障を付ける活動を目的とした団体TA-netを立ち上げました。NPO法人を取得したのは2013年です。団体の立ち上げは2012年の暮れです。はじめから、NPO法人として申請する予定でした。設立総会に向けた準備を、仲間を集めて進め、2013年にNPO法人を取得しました。

TA-netは、劇団や劇場で情報保障を付けるための働きかけや、情報保障のある公演情報を発信したりしています。公演に情報保障を付けたいと考える、ろう者からの相談もあり、交渉方法のアドバイスもしています。

もうひとつ、今は舞台手話通訳者養成もしています。本当は養成や派遣はやらないのですが、ここではあくまでも情報発信なのですが、手話通訳者を育てる場所が他にはないため、こちらでやっています。字幕については、字幕制作会社を劇場に紹介することもあります。劇団から字幕についての相談があった場合、字幕制作会社の紹介、手話通訳者の依頼方法などの情報提供もしています。インターネットで私たちの活動を見つけて、相談を受けるケースも多いです。

10年前に団体を設立した時は、サポートという考え方はなかったのです。また、公演をするそれぞれの劇団もサポートの必要性に気づいてない状況でした。なので、逆にこちらから説明する活動をしていました。

最初は観客に台本を貸し出す「台本貸出」からスタートしました。劇団にとって、公演時に「台本を貸す」という発想自体がそもそもありませんでした。それで、情報保障の必要性を説明し、台本を貸してください、とお願いをしました。現在はお願いしなくても、最初から台本をいただけるようになりました。とはいえ、最初は著作権の関係でで、あまりいい顔をされなかったですね。

例えば、日本人の脚本家が書いた作品なら、脚本家本人の了承を得たら、貸出ができます。しかし、海外作品の場合は難しい面もあります。観客が台本を読むという場合は、改めて契約し直す必要があるようです。海外は契約社会ですから、勝手なことはできないのです。

台本貸出がうまくいき、次は字幕制作、手話通訳と取り組みを広げていきました。

■観劇サポートを社会に広めるには

ーー廣川さんは、各地で講演活動もされています。何がきっかけで講演依頼があるのでしょうか。

TA-netを立ち上げたばかりの時は、まだ認知されていなかったので、劇団や演劇に関わる組織に、PRのパンフレットを発送したり、毎年1回行うシンポジウムを開催したり報告書をお送りしたりして、少しずつ広めていきました。また外部団体の様々なセミナーに積極的に参加して情報交換を行いました。

そうした中で講演依頼が入るようになりました。TA-netを立ち上げて初めて獲得した助成金は、セゾン文化財団でした。文化財団の理事が、私たちの活動を高く評価してくださって、他の団体にも紹介してくれたり、サポート先を紹介してくれたのです。

セゾン文化財団が持つスタジオにて開催した第1回シンポジウムなどの成果を評価され、2016年に文化庁による芸術選奨芸術振興部門新人賞の受賞にもつながりました。また、日本財団、アーツカウンシル東京からも助成を受けられるようになりました。これらの団体との連携によって、TA-netの社会的認知を広める機会となりました。

こうしたつながりの中で、さまざまな方にお会いする機会があります。セゾン文化財団の交流会で出会った方は、字幕の必要性を理解してくださって、自らの劇団公演で舞台に字幕を付けるように取り組んでくれました。演劇関係者では他にも気にかけてできる範囲で取り組んでくださり、本当にありがたい限りです。

ーー改正「障害者差別解消法」では、2024年4月から、合理的配慮の提供が民間でも義務化されますが、期待することはありますか。

「障害者差別解消法」によって、社会が変わることに期待しています。これまでは出来る範囲の中での取り組みでしたが、合理的配慮が義務化されれば、ろうである私たちが観たい劇に対して、情報保障の要望を出せば取り組まなければならないということになります。

本来、劇団や劇場が選ぶのではなく、ろう者が選ぶべきなのです。それが今後、実現することに期待しています。また、来年の春を待たずに、ろう者たちが積極的に交渉をして、情報保障を付けることが出来たという事例もあります。公演後のトークショーに、手話通訳を付けることが出来た例や、セリフや歌などの字幕が表示されるタブレットの導入が実現したり、台本データのタブレット表示ができるようになったことなど。こうした変化はとても嬉しいですし、劇団側も変化しつつあると思います。

ーー今後の目標について教えてください。

情報保障や観劇サポートをあらゆる公演に付けることです。小規模な劇団には理解されつつありますが、逆に大手劇団の場合は、なかなか難しいのが現状です。ろう者が観たいのはどちらかというと、大きい劇団や劇場の方ですよね。有名なタイトルの公演には交渉していますがなかなか実現していません。規模が大きい公演は、様々な関係者との権利調整や準備が大変なようです。

作品が出来上がってから情報保障を考えるのではなく、企画段階から情報保障込みで予算を組み、制作していくことがスタンダートになればと願っています。

情報保障が付けられるかどうかは、予算の問題もそうですが、やはり理解不足という面が大きいです。気づいてもらうには、こちらからの発信も必要ですが、国が先頭に立って推進してほしいと思っています。例えば、劇場を新しく建てる場合、バリアフリー法により、車いすユーザーのための設備やトイレは必ず導入することになっています。それと同じように、観劇サポートも必ず行うような仕組みになればいいと思っています。

去年、文化庁から委託された事業として、全国5か所の団体に対して手話通訳付きの公演を支援しました。成果報告会では、それらの団体からの報告、有識者との意見交換を行いました。その模様は現在、Youtubeで公開しています。また、内容をまとめた小冊子も電子書籍の形で公開していますので、ぜひご覧ください。

アクセシビリティ公演情報サイト
TA-net成果報告会(第9回シンポジウム)


■廣川麻子(ひろかわ・あさこ)
特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)理事長。先天性ろう者、東京出身。和光大学在学中の1994年、社会福祉法人トット基金日本ろう者劇団に入団。2009年9月~2010年9月、ダスキン障害者リーダー育成海外派遣事業第29期生として英国の劇団Graeae Theatre Companyを拠点に研修。英国では手話通訳、字幕投影、音声ガイド、舞台説明会などがあらゆる劇場で提供されていることに衝撃を受け、帰国後の2012年12月に観劇支援団体「シアター・アクセシビリティ・ネットワーク」を設立。2015年度(第66回)文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(芸術振興部門)を受賞。2018年から東京大学先端科学技術研究センター当事者研究分野ユーザーリサーチャー/特任研究員として文化芸術におけるアクセシビリティの社会実装を研究中。2022年に第8回糸賀一雄記念未来賞をTA-netとして受賞。NHK「手話で楽しむみんなのテレビ」手話監修、2023年12月に放送予定のNHKドラマ「デフ・ヴォイス」でろう者俳優コーディネートを務めるなど、映像分野でも活動中。

itou

伊藤 芳浩 (NPO法人インフォメーションギャップバスター)

特定非営利活動法人インフォメーションギャップバスター理事長。コミュニケーション・情報バリアフリー分野のエバンジェリストとして活躍中。聞こえる人と聞こえにくい人・聞こえない人をつなぐ電話リレーサービスの公共インフラ化に尽力。長年にわたる先進的な取り組みを評価され、第6回糸賀一雄記念未来賞を受賞。講演は大学、企業、市民団体など、100件以上の実績あり。著書は『マイノリティ・マーケティング――少数者が社会を変える』(ちくま新書)など。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #ビジネスと人権

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..