
[Sustainablebrands.comから転載] G☆Local Eco! 第13回
サステナブル・ブランド国際会議のテーマは毎年、変わっているが、2017年のテーマは、Redefining the Good Life(グッド・ライフの再定義)となっている。さらに2018年はRedesigning the Good Life(グッド・ライフの再設計)、2019年はDelivering the Good Life(グッド・ライフの送り届け)となっており、グッド・ライフがサステナブル・ブランドの非常に重要なテーマとなっている。
ここで確認したいのは、サステナブル・ブランドの答えがそこにあるわけではないということだ。日本でこうした会議を開催すると最先端の答えがそこに用意されてあり、それを持ち帰れば即戦力となることを期待される方が少なくないが、そうではない。「グッド・ライフとは何か?」のテーマについて、発表者も参加者もそれぞれが仮説を考えてきて、会議でぶつけ合うことから新しい知見やネットワークができるのである。
知識創造社会では自らビジネスを考え、生み出すことに価値がある。ビジネスモデルはコピー・アンド・ペーストでできる模型を指すのであるが、個々の企業が自社の経営資源とネットワークを生かしながら考案したものは、ビジネスモデルではなくビジネスデザインというべきものだ。
今回は、このテーマに関して、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)とアメリカの広告代理店Havasが行った『The Good Life 2.0 (US Edition)』の調査をもとに、改めてグッド・ライフとは何なのかを投げかけ、皆さんがビジネスデザインを考案するきっかけとなればと願っている。
グッド・ライフ1.0
1950年代からのアメリカにおけるグッド・ライフ1.0として、よく生きるための支配的な考え方は、できる限り多く消費することにあった。例えば、芝生の庭に芝刈り機、プール、BBQセット、簡易プール、自転車、ゴルフ用品、バトミントンとモノに溢れた家族の姿が、アメリカンドリームの象徴だった。WBCSDとHavasはこれをグッド・ライフ1.0と呼んでいる。