「成長と分配」より「分配と成長」を:大西 連
雑誌オルタナ68号(3月31日発売)の先出し記事です。68号では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。68号に掲載した記事をオンラインでも掲載します。 「貧困を社会的に解決す
人権雑誌オルタナ68号(3月31日発売)の先出し記事です。68号では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。68号に掲載した記事をオンラインでも掲載します。 「貧困を社会的に解決す
人権雑誌オルタナ68号(3月31日発売)では「戦争と平和と資本主義」をテーマに9人の有識者に寄稿頂きました。作家の保阪正康氏、元東大総長で三菱総研理事長の小宮山宏氏、元ネスレ日本CEOの高岡浩三氏、さわか
SDGs3月27日の米アカデミー賞授賞式で、俳優ウィル・スミスさんがプレゼンターのコメディアンを壇上で平手打ちした騒ぎで、主催団体はスミスさんの会員資格停止を検討することを明らかにした。スミスさんの妻ジェイダ
TOPICSダイバーシティ&インクルージョンの重要性が語られるようになって久しいが、最近はそこに「エクイティ」という概念をくわえ「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」と呼ばれることもふえてきてい
人権※この記事は2022年3月31日に発売する雑誌オルタナ68号「戦争と平和と資本主義」の先出し記事です。オンライン有料会員に入会されると、本誌も無料でご自宅やオフィスに郵送します。 オンライン有料会員の
ESG経営ジャーナリスト/ドキュメンタリー作家の小西遊馬さん(23)は3月16日からウクライナの首都キーウ(キエフ)で取材活動を行っている。日本人ジャーナリストの多くは西部の都市リビウなどを拠点にしており、キー
ウクライナ侵攻ウクライナ戦争を受けて、「ESG投資」の意義が問われだした。非財務領域のパフォーマンスから投資先を選ぶESG投資は、軍事やギャンブルなどに投資をしないネガティブ・スクリーニングの動きから始まった。ここ
ESG経営旧優生保護法下での強制不妊手術を巡り、これまで原告25人が全国9カ所の裁判所に提訴してきた。東京都の北三郎さん(78、活動名)が国に賠償を求めた訴訟で、東京高裁は3月11日、請求を棄却した1審を変更し
TOPICSウクライナ侵攻に伴う企業の「脱ロシア」で、日本と欧米企業のスピード感の違いが浮き彫りになった。海外企業はESGや人権の危機対応を総じて迅速に進めた一方で、日本企業の動きはワンテンポ遅れた。その背景には
ESG経営2022年3月11日、東日本大震災から11年を迎えた。NPO法人石巻復興支援ネットワーク(通称「やっぺす」)は、変化が見えにくく、停滞感に陥りやすい今の時期を「復興の踊り場」と表現する。当初10年間と
人権チェルノブイリ原発事故の被災地を日本から30年以上、支援してきた名古屋市のNPO法人「チェルノブイリ救援・中部」が、ロシアの侵攻を受けているウクライナを救援するための募金を始めた。長年交流してきた学校
ウクライナ侵攻連載:企業と人権、その先へ(12) ロシアのウクライナ侵攻を受け、平和というものがいかに脆く、意識的に、主体的に守っていかなくてはいけないか、多くの人が痛感しているのではないだろうか。ただし、これはウ
TOPICSロシアによるウクライナ侵攻から1週間以上たち、首都キエフにロシア軍の大群が迫っています。CNNなどによるとキエフは数日以内に陥落するとの観測もあります。ウクライナからは100万人以上が避難しました。こ
TOPICS国際環境NGOの「バンクトラック」はこのほど、先進国の金融機関がアフリカの化石燃料プロジェクト(石油・ガス採掘、石炭火力など)に少なくとも15兆円の資金を提供しているとする報告書を発表。うち10%強が
SDGs岸田文雄首相は3月2日、ウクライナからの難民を日本で受け入れる方針を明らかにした。NHKや毎日新聞の報道によると、ドイツ、ポーランド両国首脳との電話協議後、難民受け入れに関し「至急、実務を調整する」と
ウクライナ侵攻【連載】:ESGアクティビズム最前線(4) 近年、世界共通で企業の職場におけるダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(多様性、公平性&包摂性、DEI)の重要性が謳われている。「人種のるつぼ」とし
ESG経営欧州の航空会社を中心に、ロシア上空の飛行を避ける動きが広がっている。また欧州の多くの国が、ロシア航空機によるEU領空の飛行を禁止した。ロイターや英BBCなど複数のメディアが報じた。日本と欧州をつなぐ路
Editor国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、2月27日時点でウクライナから国外に脱出した難民が36万8000人以上発生したと発表した。ウクライナ政府は、このまま戦闘が拡大すれば、その数は450万人を超え
ウクライナ侵攻一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)などは2月28日、会員企業・団体のSDGsの進捗度を調べたレポートを公開した。国連が2015年に採択したSDGsの認知度は8割を超
ESG経営ロシアのウクライナへの軍事侵攻に反対する抗議デモが2月26日、JR渋谷駅前で行われた。日本に住むウクライナ人らが呼びかけたこの集会には約2000人が集まり、ウクライナ国歌を歌うなどして「戦争反対」を訴
SDGsオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について