リキュールで「やんばる」と若者つなぐ
長期化するコロナ禍の影響で多くの個人商店が厳しい状況に立たされている。沖縄最北端にある創業70年の泡盛酒造所「やんばる酒造」もそうだ。やんばるの世界遺産に相当するほどの大自然と美しい湧き水から泡盛を作
ESG経営長期化するコロナ禍の影響で多くの個人商店が厳しい状況に立たされている。沖縄最北端にある創業70年の泡盛酒造所「やんばる酒造」もそうだ。やんばるの世界遺産に相当するほどの大自然と美しい湧き水から泡盛を作
ESG経営一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)などは2月28日、会員企業・団体のSDGsの進捗度を調べたレポートを公開した。国連が2015年に採択したSDGsの認知度は8割を超
ESG経営■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(17) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解
CSRロシアのウクライナへの軍事侵攻に反対する抗議デモが2月26日、JR渋谷駅前で行われた。日本に住むウクライナ人らが呼びかけたこの集会には約2000人が集まり、ウクライナ国歌を歌うなどして「戦争反対」を訴
SDGs世界共通目標の「カーボンニュートラル」に向けて脱炭素化のレースが加速するなか、サステナビリティを「責任」にとどまらず、「成長戦略」ととらえる企業が相次ぐ。「2050年」よりも早い野心的な目標年を打ち出
ESG経営コロナ禍でエッセンシャルワーカーに注目が集まっています。特に医師や看護師、薬剤師、介護士など医療・福祉分野の人たちの奮闘ぶりは頼もしい限りですが、そんな分野にも新しいトレンドが押し寄せているようです。
SDGsオーガニック繊維からできた製品だと保証するGOTSの認証を2021年に受けた件数が認証制度を初めてから過去最多を記録した。2021年には80カ国から1万2388の企業/施設が認証を受けた。認証件数の増
SDGsミャンマーの僻地・無医村「ミャウンミャ」から① 2021年2月1日早朝6時40分ごろ、突然、携帯もインターネットも全ての連絡手段が遮断されました。本当に恐怖でした。誰とも連絡が取れません。なにが起こっ
SDGsWWFジャパンは2月22日、2025年を目処にプラスチック諸問題の解決を目指す業種横断型のプラットフォーム「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」を発足させた。立ち上げには10社が参画し、発
CSR地球環境国際賞「ブループラネット賞」を2021年に受賞したモハン・ムナシンゲ教授は、今日のSDGsへとつながる概念「サステノミクス(Sustainomics)」を創出した研究者です。持続可能な開発を具
SDGs■エステー 鈴木貴子社長インタビュー■ 多様な「空気」ビジネスに取り組んできたエステーがコロナ禍で伸長するペット市場に参入する。同社は森林の間伐時に発生する未利用資源を活用した独自の循環型「消臭技術」
SDGs■【連載】サステナビリティ経営戦略(19)■ 前編では、サステナビリティ情報開示の義務化を巡り、IFRS財団の動きなどを踏まえつつ進められている金融庁の取り組み(有価証券報告書による開示の検討)などに
ESG経営■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(16) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解
CSRバクテリアがひび割れを修復する「自己治癒コンクリート」の実用化を、世界で初めて成功させた會澤高圧コンクリート(北海道苫小牧市)が、温室効果ガスの排出量ゼロを目指す指標として「NET ZERO 2035
SDGs■「企業内技術士シンポジウム2021 よくわかるSDGs ~社会課題をビジネスで解決しよう~」レポート 「企業内技術士シンポジウム2021」が2021年10月にオンライン開催され、約380人が参加した
SDGsCDPはこのほど、「グローバル・サプライチェーン・レポート2021」を発表した。同レポートは、企業が自社のサプライチェーン上で発生するリスク、環境アクション、公的コミットメントを考慮した際に、調達過程
CSR日本が「ゼロエミッション火力」の名のもとに進める石炭新技術は、脱炭素にほとんど貢献しないーー。英国の気候シンクタンクは2月14に発表したレポートで、こう指摘した。石炭火力のアンモニア混焼、IGCC(石
SDGs日産とNEXCO中日本は、2月17日から3月16日までの期間限定で、電気自動車(EV)の普及に向けたプロジェクトを東名高速海老名SAで実施する。脱炭素社会の実現に向け、世界的にEVシフトが加速するが、
CSR■【連載】サステナビリティ経営戦略(18)■ 2022年はサステナビリティ情報の開示を巡り、国内外で大きな進展がありそうです。近年、企業価値創造におけるサステナビリティ情報の重要性の認識が増すにつれて
CSR環境省は2月25日、岸田政権が掲げる環境と経済の両立を目指す「クリーンエネルギー戦略」の具体策について話し合う検討会を開く。2050年のカーボンニュートラルの達成に向けて、脱炭素社会のライフスタイルの
ESG経営オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について