編集長コラム) 「地産企消」で「1%の壁」を破ろう

東京・銀座の老舗子ども服店「ギンザのサヱグサ」が昨年暮れ、長野県栄村産の「幻のコメ」を、おしゃれなワインボトルに入れて売り出したところ、1週間で約1000本を完売する快挙を達成した。

このコメは、長野県栄村小滝集落で収穫した。全国有数の豪雪地帯のふもとにあり、冷たい雪解け水で育てたコメで、粘りや甘みが特に優れているという。

これまで全国区では知られていなかったが、小滝米のおいしさに着目した「ギンザのサヱグサ」の三枝亮社長がプロデュースし、12月初旬に法人顧客のお歳暮向けにセールスしたところ、1週間で1000本を売り切った。

通常のワインボトルに「KOTAKI WHITE」(小滝産白米)というラベルを貼り、4合(約620グラム)のコメを地元有志が充填(じゅうてん)して、製品化した。

サヱグサは、今年から栄村で子どもたちの自然体験活動「GREEN MAGIC」を実施しており、その縁で、栄村小滝集落の復興や農業支援に携わることになった。

価格は1本1500円(税込み)。同村は2011年3月12日の長野県北部地震の震災で被災しており、売上げのうち50円を被災地支援金として寄付する。

コメの買取り価格は2014年、多くの銘柄が過去最低価格を更新し、前例のない安値になった。ほとんどの銘柄で60キロ1万円を下回った。前年の7割程度にまで落ち込んだ銘柄もあるほどの急落だ。

このままでは人件費どころか肥料や資材の代金すら払えず、コメ作りを諦める農家がさらに増える可能性がある。

そんななか、企業による直接支援は、非常に大きな意味を持つ。だが、どんな農家でも支援を受ける資格があるわけではない。企業経営者の気持ちを揺さぶるような農業への強い意思。オーガニックへのこだわり。自分さえよければではなく、地域に対する熱い思いがなければ、「地産企消」は実現しないだろう。

CSR活動に取り組む企業は数多いが、社会的課題の解決を大きな目標に掲げるのであれば、日本の第一次産業(農業だけではなく、林業や水産業、牧畜業も)の再生は大きなテーマになるはずだ。

三菱地所も、山梨県北杜市で耕作放棄地を復活させる取り組み「ソラツチ」プロジェクトを続けている。現地で採れたコメで日本酒も生まれた。

「地産企消」が日本農業の可能性を大きく高める--。そんな時代がやって来る気がしてならない。(オルタナ編集長 森 摂)=この続きは、朝日新聞社WEBRONZAの筆者連載コーナーに近日掲載します

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..