カードゲームで「SDGs」を体感―利他の心で考える
ツイート
ゲーム結果を説明する稲村代表理事
「今、私たちが學んでおかなくてはならないこと」をテーマにセミナーを開催しているVISIONARY INSTITUTEは、11月11日、「SDGs(持続可能な開発目標)」に関するセミナーを行った。SDGsとは何か、という講演の後、参加者全員がカードを使ったゲームでSDGsを体感した。
サステナブル・ブランド国際会議 東京 プロデューサーでオルタナ代表取締役 編集長の森 摂が「SDGsとは何か?なぜ企業戦略に必要なのか?」について講演。SDGsには法的拘束力はないが、食材を使いまわしし、社会的非難を浴びた後に閉店に追い込まれた料亭を例に挙げ、ソフトローであっても無視できないことを話した。
一般社団法人イマココラボの稲村健夫 代表理事は、SDGsはステレオタイプでは発展途上国の支援だが、先進国・発展途上国に関わらず全ての国のステークホルダーに向けた地球全体の課題であると話した。世界の状況を見える化して共有し、行動につなげる。その感覚をつかむためにゲームにしたという。
2016年11月15日(火)11:00
関連記事
人気記事
- 2018年01月22日
スタディクーポン利用者募集中! - 2018年01月15日
中国で「TOTO水環境基金」の活動を強化 - 2018年01月15日
ディノス、福島県への桜植樹155本