「地域循環共生圏」と「持続可能な農業」

日本農業 常識と非常識の間 36(文・徳江 倫明)

環境省が「地域循環共生圏」という構想を打ち出している。

循環というのは様々な広がりのある言葉だ。
水の循環、大気の循環、森里川海の循環、資源循環、農業でいえば窒素循環や炭素循環、社会システム的には循環型社会などがある。

2000年には日本でも「循環型社会形成推進基本法」が成立した。基本法は理念法ともいわれるが、その意味は2000年を境に国として「循環型社会を目指す」と宣言したということである。

循環型社会とは何か。ぼくは同じ2000年、『農業こそ世紀の環境ビジネスだ』(たちばな出版)という本を書いた。一番言いたかったのは「環境の時代とは(本質的に)モノづくりの時代」ということだ。

当時、いくつもの分野別リサイクル法が施行された。容器リサイクル法、家電リサイクル法、食品リサイクル法などだ。 しかし「リサイクル」は、大量生産、大量消費の価値観を脱し切れていない。

*この続きは雑誌「オルタナ」58号「SDGs時代の地域金融」(9月30日発売)に掲載しています。

tokuemichiaki

徳江 倫明(オーガニックフォーラムジャパン会長)

1951年熊本県水俣市生まれ。78年「大地を守る会」に参画、有機農産物の流通開発を行い、88年日本初の有機農産物の宅配事業「らでぃっしゅぼーや」を興す。その後オーガニックスーパー、有機認証機関の設立などを手がけ、環境と食の安全をテーマにソーシャルビジネスの企画開発に挑戦し続けている。現在は(一社)フードトラストプロジェクト代表理事、生産と販売を繋ぐ“東京産直オフィス”FTPS株式会社を運営。

執筆記事一覧
キーワード: #農業

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..