「石灰石ペーパー類」は本当にエコか(上)
「石灰石ペーパー類」は本当にエコか(下)
企業や自治体で石灰石ペーパー類を採用する事例が相次ぐ。SDGs(持続可能な開発目標)の文脈で導入する事例もある。だが、石灰石ペーパーが紙のリサイクル阻害要因になるとしたら、それはSDGsウォッシュ(SDGsに取り組むフリだけすること)になりかねない。(オルタナ編集長・森 摂、編集委員・栗岡理子)
■企業や自治体に人気のLIMEX
LIMEXは、2013年に経済産業省が「イノベーション拠点立地推進事業」に採択し、補助金9億円を交付したのをきっかけに、企業や自治体の間で一気に引き合いが来た。本稿(上)で紹介した経産省のサイトによると、すでに約2000社の企業との取引実績があるという。
伊藤忠商事は2018年、TBM社と資本・業務提携を結んだ。JR東日本グループはポスターなどにLIMEXを採用、スーパーホテルはアメニティ用のクシに、三菱鉛筆はボールペンの軸材にLIMEXを採用した。惣菜を入れるトレイに採用した企業もある。
自治体では東京都が、「平成29年度東京都トライアル発注認定制度」の商品に認定し、先鞭を付けた。
福井県鯖江市は2018年8月、TBMとSDGsへの貢献を目指す相互連携協定を締結した。同年12月には、神奈川県も同社とアップサイクルモデル実証事業を開始した。
2019年9月、神奈川県葉山町は同社と包括連携協定を締結、同年10月には横浜市も循環型イノベーションに向けた連携協定を締結した。
■外食産業もメニュー表に採用する事例相次ぐ
吉野家やスシローなど外食産業でもLIMEXをメニュー表に採用している。ガストも一部店舗で試験採用したと聞き、見に行った。

ガストで試験的に採用されているメニュー表。下部に「石灰石から生まれた環境にやさしい新素材LIMEXを使用」と記載(2019年10月16日撮影)
通常のメニュー表は、プラスチックファイルに紙が挟み込まれていたり、あるいは紙にプラスチックがラミネートされていたりする。
LIMEX製の「メニュー」は、防水機能があり汚れも落ちやすいため、耐久性がある。プラスチックでラミネートされた紙と同様、汚れても拭き取ることができ、手ざわりはコート紙とあまり変わらない。
「ガスト」を展開するすかいらーくホールディングス(東京都武蔵野市)によると、年3〜4回はメニューを変更するため、メニュー表もその都度変更する必要があるとのこと。
今後、ごみが出ないようにメニュー表をリサイクルすることや、デジタルメニューの導入も視野に入れているそうだ。
■神奈川県が「アップサイクルコンソーシアム」で連携